【危険!?】白髪染めによるアレルギーの怖さとはいったい?

スポンサードリンク

白髪染めにはさまざまな種類がありますが、その中には使い方を間違えると非常に危険なものがあることをご存知でしょうか?

何が危険かと言うと、白髪染めを使うことで頭皮や肌がアレルギー反応を引き起こしてしまう可能性があることです。

白髪染めは悩ましい白髪を美しい髪色に変えてくれるとても大事な存在ですが、使い方を間違えると大変なことになります。

そこで、白髪染めによるアレルギーについて詳しく調査してみました。

白髪染めをすることによるアレルギーの危険性

「×」を示す女性

繰り返しになりますが、「白髪染め」につきまとうリスクとして、非常に怖い「アレルギー」症状を引き起こしてしまう場合があります。

そこで、まずは「アレルギー」症状にはどんな症状があるのか見ていきたいと思います。

「アレルギー」反応が出てしまった場合の症状

アレルギー反応が出てしまうと本当に大変です。 その症状とは以下のものがあります。

アレルギー反応の症状
  • お肌がかぶれる(特に頭皮)
  • 赤みや湿疹
  • フケ
  • 抜け毛

以上は症状として軽いものを挙げましたが、ごくまれにアレルギー症状が重症化したという報告も確認されています。

非常に怖いですが、重篤なアレルギー反応出てしまった症状には次の症状があります。

もっと怖いアレルギー反応の症状
  • 呼吸困難
  • 血圧低下による意識障害

聞いただけでも非常に怖いですね。

白髪染めにおけるリスクがいかに危険なことかよく分かります。

まずはこうした危険性を知っておいた上で、これらの症状やリスクを避けるために白髪染めを行う必要があります。

これらの危険性を回避するためには、以下の方法があります。

危険性を避けるためには?
  • パッチテストの徹底
  • 危険性のある白髪染めは選ばない

販売されている白髪染めはたくさんあるので、自分に合った白髪染めを選ぶことが重要です。

言い換えれば、使い方や選び方を間違えなければ、このような危険性は避けられるということです。

なので、危険性や正しい使い方・選び方に気を付ければ、全く問題なく白髪染めと付き合うことが出来る、というわけです。

なぜアレルギー症状が出るの?

疑問に思う女性

必ずしもすべての白髪染めでアレルギー反応が起こるわけではありません。

特に一度でしっかりと髪に色を付けるために使われる白髪染めヘアカラーには、多くの場合ジアミン系の薬剤が含まれており、そのためアレルギー反応が起こりやすい傾向があります。

補足

必ずしもすべての白髪染めでアレルギー反応が起こるわけではありません。

特に一度でしっかりと髪に色を付けるために使われる白髪染めヘアカラーには、多くの場合ジアミン系の薬剤が含まれており、そのためアレルギー反応が起こりやすい傾向があります。

まずはなぜ白髪染めを使うとアレルギー症状が出るのかと言うと、刺激の強い薬品を使っているからです。

この刺激の強い薬品には、アレルギーを引き起こしやすい物質である『ジアミン』が含まれています。

ジアミンはパラフェニレンジアミン(PPDA)、パラトルエンジアミン(PTDA)などのジアミン系薬剤としても知られています。

この物質に対して肌が強く反応し、肌が赤くなったりヒリヒリすることがあります。

そのため、白髪染めヘアカラーには「ヘアカラーでかぶれたことのある方は絶対に使用しないでください」「頭皮あるいは皮膚が過敏な状態になっている方は使用しないでください」といった注意書きが記載されていることがあります。

これだけ肌に刺激が強い成分であることがわかります。

アレルギー症状が出にくい白髪染めってどんなものがあるの?

疑問に思う女性

そんな白髪染めヘアカラーに対して、徐々に髪を染めていく白髪染めシャンプーや白髪染めトリートメントは、肌に優しい成分を主に使っていたり、刺激の強い薬品を含んでいないものが多いです。

なので、アレルギー症状が心配な方は、白髪染めシャンプーや白髪染めトリートメントなどを使うと良いです。

【2020年版】今売れているおすすめの白髪染めトリートメント7選

ただし、肌に優しいと謳っている白髪染めでも、自分の肌に安全かどうかは実際に使ってみないと分からないため、念のためパッチテストを行っておくと安心です。

自分は大丈夫という過信は禁物

考え事する女性

白髪染めは、ただ髪に染料を塗るだけと軽く考えていると非常に危険です。

何が危険かというと、突然アレルギー反応が出てしまう可能性があるからです。

また、見落としがちなのは「過去に使っていたから今同じ白髪染めを使っても大丈夫だろう」という思い込みも危険です。

だからこそ、安全性を常に確認することが非常に大事です。

前に使って問題なかったからといって、今そのまま使っても大丈夫だという考えはとても危険です。

特にパッチテストを怠ることは非常に危険なので、しっかり実施しましょう。

特に白髪染めを初めて使おうと考えている方は、パッチテストをしないでアレルギー反応が出て大変な目にあってしまった・・・なんてことになるかもしれません。

必ず安全性を確認してから使うようにしましょう。

なぜ今まで使えていたものなのに、そのまま使うのは危ないの?

なぜ今まで使えていたものなのに、そのまま使うのは危いのかというと、使う日の体調によっては、常にお肌のコンディションが変わることがあるため、今まで大丈夫だったから今日も大丈夫だとは言えないからです。

白髪染めが持つ危険性は変わりませんが、お肌の状態は日々変わることがあります。極端な話、昨日は大丈夫でも、今日は大丈夫だとは限りません。

これは、前回白髪染めを使って時間が開いてしまった場合に起こり得る可能性の話ですが、体質の変化やお肌のコンディションなど、変わったことに気づかずに前回と同じように白髪染めを使うことは非常に危険です。

過去に何回も異常が起きず白髪染めしてたとしても、体質の変化によってお肌に異常が出てしまうことはあります。

だからこそ、使うその日の状態が安全なのかそうでないのかをしっかり確かめることはとても大事です。

安全に絶対はありませんし、白髪染めは非常に強い薬品を使っていることを考えれば、慎重に使うことが必要です。

前回使った時にかゆみやかぶれといった症状が出なかったのに今回使用したら症状が出てしまった…と後悔することがないよう、白髪染めをする前には必ずパッチテストをしっかり行いましょう。面倒くさがるのは大敵です。

髪を染めたらなんだか頭皮に違和感を感じる…といったことが起きないためにも、白髪染めを使う前のパッチテストは非常に重要です。

パッチテストって何?

白髪染めを安全に使うために必要なパッチテストのことをご存知でしょうか。

パッチテストとは、皮膚アレルギー試験のことで、白髪染めが頭皮や肌に触れてもアレルギー症状が出ないかを確認し、安全に使えるかどうかを確かめる大切な作業です。

パッチテストについては、こちらのページで詳しく説明していますので、ご覧いただけたら幸いです。

スポンサードリンク
白髪染めする前にパッチテストしないと【危険】ってご存知ですか?

後日改めて同じ白髪染めを使う場合もパッチテストをしておいた方が安全です

もしパッチテストを行って問題がなかったとしても、次に使うときにはお肌の状態が同じとは限りません。

お肌の状態は常に変化しますし、体調が悪い日もあります。

そのため、今回パッチテストを行ったからといって次回も同じ白髪染めを使うときには、しっかりと再度パッチテストを行うようにしましょう。

もしアレルギー症状が出てしまったら?

もし白髪染めの症状が出てしまったらどうすれば良いのでしょうか?

考えられる対方法としては下の方法が考えられます。

アレルギー症状が出た時の対処
  • すぐに使用するのをやめる
  • 染料を洗い流す
  • すぐに皮膚科に相談する

【対処①】すぐに使用するのをやめる

お肌に違和感(肌が赤くはれる、ヒリヒリするなど)を感じているのにそのまま使うのはとても危険です。


もしお肌に違和感を感じたらすぐに使用をやめましょう。

【対処②】染料を洗い流す

頭皮やお肌に付着した染料をそのままにしておくと危ないので、すぐに洗い流しましょう。

付着した染料を洗い流すのは少々大変ですが、なんとか残さずに落とし切りましょう。

【対処③】かゆみが酷い時は冷やすのも効果的

もしもかゆみが出た場合、頭皮を冷やすことは効果的です。

なぜなら、血流を抑えることでかゆみが収まることがあるからです。

頭皮を冷やすためには、冷えたタオルや保冷材を使って試してみましょう。

また、かゆみのある部分に直接冷えたものを当てるだけでなく、部屋の温度を下げることも有効です。

【対処④】すぐに皮膚科に相談する

お肌に違和感を感じ、赤みやヒリヒリと痛みが収まらない場合は、使用した白髪染めを持って皮膚科に相談しましょう。

使うのをやめて時間をおいても改善しない場合は、状態が悪化する可能性があるため、重症の場合は治療が必要になるかもしれません。

そのため、軽い症状でも念のため皮膚科で診察してもらうことをおすすめします。時間が経てば自然に治ると思い込むのは危ぶないです。

もし症状が悪化してしまうとどうなるの?

軽い症状でも、放っておけば自然に治ると甘く見て何も対処しないと、段々と症状が悪化してしまう可能性があります。

たとえば、症状が悪化すると次のような症状になる可能性があります。

もっと怖いアレルギー反応の症状
  • 呼吸困難
  • 血圧低下による意識障害

こういった症状はすぐに現れるわけではありませんが、アレルギー症状を何もせずにそのままにしておくと、非常に悪い状態がまれに発生することもあります。(あくまで個人差がありますし、色々な条件・要素が重なることによるのかもしれませんが)

もしアレルギー反応が出てしまった場合は正しく処置することが必要です。

こういったことが起きないよう、使い方を間違えないようにしましょう。

白髪染めを安全に使うには?

そもそも白髪染めを使う理由は、白髪に悩んでいるからであり、その悩みを助けてくれる存在が白髪染めですから、使い方を間違うことなく使えば本当にありがたい存在です。

しかし、白髪染めの危険性を認識せずに使うのは危険です。したがって、安全に使うことが非常に重要です。

では、白髪染めを安全に使用するためにはどうすれば良いのでしょうか?

白髪染めを安全に使用するためには、アレルギー症状のリスクを避けるために次の方法が考えられます。

白髪染めを安全に使うには
  • 白髪染めを使う前にしっかりとパッチテストを行う
  • 白髪染めして少しでも違和感を感じたらすぐに使用をやめる
  • 違和感があればすぐに皮膚科に診察してもらうこと

白髪染めを使う前にしっかりとパッチテストを行う

白髪染めの中には、髪をしっかり染めるために刺激の強い薬品を使っているものもあります。

髪を黒や茶褐色などに染めるため、肌にとっては優しくないのかもしれません。

だからこそお取り扱いには気を付けなければなりません。頭皮や肌に触れるとアレルギー症状が出てしまう可能性があるため、パッチテストを行うことがとても大事です。

パッチテストを行えば、自分にとって安全に使うことができるかどうかが分かりますので、必ずパッチテストを行うようにしましょう。アレルギー反応が出て大変なことになっては遅いですからね。

白髪染めして少しでも違和感を感じたらすぐに使用をやめる

パッチテストで問題がなくても、白髪染めを使用して少しでも違和感を感じた場合はすぐに使用を中止しましょう。

かゆみや頭皮の腫れなどを感じた場合も、すぐに使用を中止してすぐに洗い流すようにしましょう。

違和感があればすぐに皮膚科に診察してもらうこと

もし白髪染めを使って違和感を感じたらすぐに使うのをやめ、もし肌の腫れやヒリヒリといった症状が収まらなかったら、そのまま放置せず皮膚科で診てもらいましょう。

アレルギー症状が出たけど、白髪染めはしたい場合はどうすれば良いの?

アレルギー症状が出た場合でも、白髪染めを諦める必要はありません。

なぜなら、白髪染めにはさまざまな種類があり、お肌に優しいものも存在するからです。

なので、使った白髪染めが自分の肌に合わない場合は、別の種類の白髪染めを試してみることが良いです。

例えば、白髪染めシャンプーや白髪染めトリートメントはお肌に優しいものです。

それに対して白髪染めヘアカラーは比較的お肌に刺激が強い白髪染めなので、素手で触らないようにしてくださいと注意されているものもあるため、白髪染めヘアカラーが肌に合わない場合は、今挙げた肌に優しい白髪染めシャンプーや白髪染めトリートメントを使ってみると良いです。

【2020年版】今売れているおすすめの白髪染めトリートメント7選

なので、アレルギー症状が出ても、あなたに合った白髪染めはきっと見つかるはずです。自分に合った白髪染めを選ぶようにしましょう。

最後に

アレルギー症状は人によって異なり、アレルギー反応がない人もいます。

つまり、実際に使ってみないと分からないということですね。もし白髪染めを試してアレルギー症状が出てしまい、辛い思いをすることになったらそれはとても悲しいことです。

白髪染めを使う場合は、しっかりと「パッチテスト」を行い、その後に違和感が出たら皮膚科に相談するようにしましょう。

このような対応を徹底すれば問題ありません。アレルギーのリスクを避けて正しく白髪染めと付き合いましょう♪

スポンサードリンク