
白髪が生える理由とはいったい?黒髪が生えてこない仕組みとは?
今生えているその白髪、なぜ生えてくるのかご存知でしょうか?
今まで生えていた黒髪がいつの間にか白髪に変わってしまった・・・そんな白髪が生えてくる理由について調べてみました。
Contents
なぜ白髪が生えてくるのかその理由とは?
なぜ白髪が生えてくるのか、その理由とはいったい何なのでしょうか。
はっきりとした原因はまだ解明中のものもありますが、次に挙げる項目が白髪の原因ではないかと考えられています。
【理由①】老化
年齢を重ねて老化が進むと、白髪が生えやすくなります。
それは、老化によって細胞の活性が低下していくためです。体の衰えと共に、細胞の活動も衰えていきます。これは防ぎようがないので改善することはできません。
なので、白髪染めをして改善するしかないですね。
なお、今生えている白髪が老化による白髪なのかどうかは、何歳からというのは個人差があるので、老化が原因で生えているのか、それ以外の要因で生えているのか特定しにくいです。
高齢の方でも黒髪のままの人もある程度いますし、100%高齢の方が髪の毛が真っ白になるわけではないですからね。人それぞれ老化する状態と言うのは様々です。
ちなみに20代や30代といった若い人も白髪が生える場合もありますが、これは老化とは別の要因が考えられます。
【理由②】栄養不足
栄養が不足している人は白髪が生えてきやすくなる可能性があります。
というのも、毛母細胞や色素細胞に必要な栄養素(ミネラルをはじめ、アミノ酸、ビタミンなど)が不足すると、活動が鈍くなったり、機能が低下してしまいます。
特にダイエットや偏食気味な生活を送っていると、必要な様々な栄養素が不足し、毛母細胞や色素細胞に必要な栄養素も不足してしまいます。
なので、毛母細胞や色素細胞に必要な栄養素が不足しないよう無理なダイエットのし過ぎや偏食した食生活を送らないよう気を付ける必要があります。
また、栄養不足が原因で血行不足となる場合があります。血行不足はメラノサイトの働きが悪くなる理由の一つと考えられているため、栄養不足は白髪の原因となります。
必要な栄養素を正しく摂ることで、「メラノサイト」の活動の改善がみられる可能性があります。
【理由③】ストレスを多く抱えている人
ストレスを多く抱えている人も白髪が生えてくる原因となるかもしれません。
その理由は、ストレスのある生活を送っていると、血行不良を引き起こしかねないからです。
ストレスを感じると体が緊張状態になり血管が収縮した状態が続きます。なので、血流が妨げられて血流が悪くなります。
血流が妨げられて血流が悪くなることで血行不良を起こしてしまうため、ストレスは髪にとって良くないことが分かります。
ストレスを感じない生活を送るのは非常に難しいですが、出来るだけストレスを感じない生活を送ることで血行不良を和らげることが出来ます。
【理由④】遺伝
白髪が生えてくるのに遺伝も関係があります。若い人の白髪(若白髪)が生えてくるのも、この遺伝が関係していると言われています。
親に白髪が多いと、その子供も白髪が生えやすくなる、と言った話を聞いたことがある人はいるのではないでしょうか。
ただし、白髪も遺伝するかはまだ解明されていないこともあるので、今生えている白髪が遺伝であるとは言い切れません。
ですが、確かに体質やカラダの一部など親に子は似る部分もあるため、髪の性質や色など似てくる場合はあるかもしれません。白髪の生え方も同様に似てくるのではないかと言われますしね。
あくまで「可能性」として捉えておくと良いと思います。
【理由⑤】不規則な生活
不規則な生活を繰り返している人も白髪の原因となる可能性があります。
たとえば、睡眠不足は血行不良の原因なるので、血行不良を引き起こしかねません。
体内の血液は深夜の時間帯(23時から3時くらい)に作られると言われており、その時間にしっかり寝ていなければ十分に血液が作られず血流不足を引き起こしてしまう場合があります。
ですが、その血液作られる時間に起きるような生活を送ることで睡眠不足になると血流が悪くなるので、頭皮の血行不良を引き起こす原因となる場合があります。
なので、どうしても起きてなければいけない理由がない限り、夜はしっかり寝るよう心がけましょう。
【理由⑥】初潮・妊娠・出産・閉経などによる体調の変化
初潮・妊娠・出産・閉経などを経験すると、体調が変化して血流の影響を与える可能性があります。
初潮の頃は、メラノサイトへの血液や栄養が不足して白髪になることがあります。
また、妊娠中はお腹の赤ちゃんに栄養分を与えていますし、出産時はおっぱいをあげたりすることで、女性のからだはどうしても栄養不足になりがちです。
閉経時も、ホルモンバランスが乱れやすく、「エストロゲン」という女性ホルモンが減少することでメラニン色素を作るメラノサイトという細胞の機能が低下してしまいます。
以上のように、女性が経験するような体調の変化により、白髪が生えてきたり、白髪が増えてしまうといったことが起きてしまいます。
【理由⑦】病気による体調の変化
何らかの病気・疾患にかかってしまうことで、代謝機能が低下を引き起こし、白髪が増えることがあります。
直接的な影響によるものではないかもしれませんが、頭皮の血行不良が起きて白髪が増えてしまう可能性はあります。
白髪が生える仕組みとは
髪に色が付いた状態・・・例えば黒い色が付いているのが黒髪、茶色の色が付いているのが茶色の髪と言うわけです。
それとは逆で、髪に何も色が付いていない状態の髪を白髪と言うわけです。(正確に言うと白ではなく限りなく「透明」)
さらに言うと、髪に色を付けている「仕組み」が正常に働いていれば黒髪になるわけで、髪に色を付けている「仕組み」が異常なら、髪に色が付いていない白髪になるわけです。
そもそも髪が作られた初めは髪に色が付いていない
実は、髪が作られるときに、初めは髪に色が付いていないんです。つまり、初めは白髪と言うこと。最初から黒髪と言うわけではないんです。
髪が作られるときに、髪に色を付けてくれる「仕組み」が備わっているんですね。
なので、この仕組みが正常に働いてくれなければ、髪には色が付かないので白髪のまま伸びてしまうわけなんです。
髪の1本の一部だけ黒かったり白かったりする状態の髪なら、髪が伸びている状態のときに色が付いたり付かなかったりする状態が起きているということになります。
白髪染めは、その色が付かない異常な状態を「矯正」する行為と言っても良いでしょう。
髪の「黒色」は何?何が色を付けているの?
髪が作られるときに、初めは髪に色が付いていませんが(白い状態)、その何も色が付いていない髪に着色しているのが「メラノサイト」と言う色素形成細胞です。
この「メラノサイト」の働きが無ければ髪に色が付きません。白いままになってしまいます。
では、髪の色の正体は何かというと、褐色のメラニン色素というものです。髪が黒いのはこのメラニン色素が髪に着色されることで髪が黒く見えるというわけです。
このメラニンを作っているのが「メラノサイト」です。「メラノサイト」がメラニンを作り、そのメラニン色素が髪に着色されることで髪が黒く見えるんですね。
髪が白くなる仕組み
白髪が生える仕組みについては分かりました。
なぜ白髪が生えてくるのかその仕組みは何かというと、「メラノサイト」の働きが鈍かったり、正常に動作しなければ、メラニン色素が不足してしまい、髪に色が付かなくなるからです。だから髪に色が付かずに白いまま伸びてしまうんですね。
「メラノサイト」の働きが鈍くなったり、働くなる原因は、メラノサイトが働くのに必要な「チロシナーゼ」という物質が減ってしまうからです。
チロシナーゼが減ってしまう原因として考えられるのは、いくつかありますが、活性酸素にあると言われています。
活性酸素を多く出す生活を送っている場合は、白髪が増えやすい可能性があります。
また、そもそも加齢だったり環境の変化などもチロシナーゼが減少する原因があるのかもしれません。
白髪を増やさないようにするには
【対策①】正しい食生活を送る・食生活を改善する
今の食生活が乱れている場合、正しい食生活を送るよう改善することはとても効果的です。
食生活が乱れていると、メラノサイトの活動に必要な栄養素が不足してしまうので、メラニン色素を作るメラノサイトの機能が低下させている原因となります。
メラノサイトの活動を改善するよう働きかけることで、白髪が増えてしまう原因を少しでもなくすことができるので、白髪が増えるのを抑える効果が期待できるかもしれません。
メラノサイトに必要な栄養素とは?
メラノサイトに必要な栄養素とは、以下の3つです。
- タンパク質
- ビタミン
- ミネラル
タンパク質
タンパク質は、髪や頭皮を生成する大事な栄養素です。
毛髪の成長に欠かせない栄養素であるタンパク質ですが、鶏肉や卵、まぐろやカツオと言った魚類にも含まれています。
ビタミン
ビタミンの中でも「ビタミンC」「ビタミンB12」「ビタミンB9」といったビタミンが効果があると言われています。
なお、ビタミンが不足するとメラノサイトの活動が低下し、白髪が生えてくる原因になりやすいです。
【ビタミン①】ビタミンC
ビタミンCは、メラノサイト細胞の働きが低下させてしまう活性酸素から細胞や皮膚を守ってくれます。
また、強い抗酸化作用があるので、白髪の原因である過酸化水素を解毒するよう働きかけます。
さらには、白髪に効果が期待できる亜鉛と鉄の吸収力を高めてくれる効果も期待できます。
ちなみに、ビタミンCは果物(赤ピーマンや芽キャベツは多いです)、野菜(キウイフルーツやレモンが多いです)、イモ類などに含まれています。
【ビタミン②】ビタミンB12
ビタミンB12は、水に溶ける水溶性ビタミンのひとつです。
ビタミンB12が不足すると、髪の毛の色となるメラニン色素を作るメラノサイトの活動低下や、メラニン色素の原料不足につながります。
なので、不足しないよう気を付ける必要があります。
しじみやあさり、あかがいと言った貝類や焼きのり等に多く含まれます。
【ビタミン③】ビタミンB9
ビタミンB9は「葉酸」と言われていて、レバーやうに、すじこなどの食材に含まれています。
ビタミンB9もまた、メラニン色素を作るメラノサイトの機能を活性化し、メラニン色素を増加させる栄養素です。
ミネラル
ミネラルは「カルシウム」「亜鉛」「銅」といったミネラルも、必要な栄養素です。
これらのミネラルが不足すると白髪の原因となります。
【ミネラル①】カルシウム
カルシウムは「メラノサイト」を活発にする働きがあります。
カルシウムが不足していると、「メラノサイト」の活動が低下してメラニン色素の生成される量が減ってしまい、白髪が増えてしまうかもしれません。
ちなみに、カルシウムは牛乳、チーズ、煮干し、小松菜などから多く摂取することが出来ます。
牛乳やチーズなどの乳製品が苦手な人は、煮干し、小松菜と言った食材を食べるようにしましょう。
【ミネラル②】亜鉛
白髪になるのは亜鉛が不足したためと言われています。
なので、亜鉛はメラニンの生成をサポートし黒髪を維持するのに必要なミネラルだと考えられています。
ただし、亜鉛そのものが白髪を改善する力はそれほど高くないとも言われています。ですが、しっかり摂取しておくに越したことはありません。
ちなみに、亜鉛は牡蠣(カキ)やホタテ、レバー、卵、納豆などに含まれている成分です。
【ミネラル③】銅
ここでいうミネラルとは「銅」のことです。
メラノサイトが働くのに必要な「チロシナーゼ」はミネラル(銅)によって生まれています。
なので、白髪が生える原因としてはこの「銅」が不足していることが要因となる可能性があります。
黒髪が生えてこない仕組みとは
白髪が増えないよう改善する方法はいくつかありますが、黒髪が生えてこない場合があります。
それは「メラノサイト」自体が死滅した場合です。
また「メラノサイト」自体は増えたりすることは無いので、一度「メラノサイト」が死滅してしまうと、メラニン色素が作られなくなり、髪を着色することが出来ません。
こうなってしまうと、黒髪が生えてくることが期待できなくなってしまいます。
ただし、「メラノサイト」がちゃんと生き残っていれば、しっかり活性化するような環境ならまた黒髪が生えてくるかもしれません。
まだまだ未解明なところはありますが、仕組みとしては「メラノサイト」がちゃんと存在していること、しっかり活動できるような環境であること、がとても大事な条件だと思います。
どうしても白髪の増加を抑えることが出来ない状況とは
いくら白髪を増やさないように予防したとしても、どうしても白髪が増えてしまう場合があります。
それは「老化」です。
老化はどうしても止めることが出来ません。なので、老化が原因による白髪が増えることは防ぎようがありません。
なので、白髪染めを使って髪を黒や茶褐色などの色に染めるか、もしくはそのまま白髪で過ごすかしかありませんね。ただし、白髪を決して悪者として扱うのではなく、白髪の存在を受け入れている方もいます。
白髪にはマイナスのイメージではなく、渋さや深さと言った「人としての」雰囲気を感じさせてくれるものです。芸能人の方には、白髪姿を楽しんでいるのではないかとさえ思えてしまうような方もいます。
たとえば陣内孝則さんや近藤サトさんといった方は、白髪姿であるにも関わらず、とても良い雰囲気が出てますよね。歳を重ねれば、良い方は悪いですが年相応の格好というものがあります。
だからこそ年齢を重ねてどうしても生えてくる白髪を受け入れることも素晴らしいことだと思います。それでもやっぱり白髪は嫌だという人は白髪染めを使うと良いですね。
最後に
ここまでで白髪が生えてくる理由について色々とご説明しました。今生えている原因が何なのかは一つの理由かもしれませんし、複数の原因が合わさって生えてきているものなのかもしれません。また、厳密にまだ原因がわかっていないこともあるので不確かな情報でしか分からないことも少なくありません。
ただし、不規則な生活を送っていたり、過剰なストレスを日々受けている生活を送っている方は改善の余地があるかもしれません。なので、食生活を見直す、少しでもストレスから解放された生活が出来るよう改善するといったことにより、白髪が生えてくる状況に変化が現れるかもしれません。
もしいくつか該当する、思い当たるのであれば改善策を実践されてみてはいかがでしょうか。