
【試す価値あり?】白髪を改善するのにマッサージは効果アリ?
何だか最近白髪が増えてきた、最近急に白髪が増えてきたような気がする・・・そんなこと感じることはありませんか?
既に白髪が生えてしまっている場合、次に生えてくる髪を黒髪にすることはできないので髪を染めるしかありません。次に黒髪が生えてくることは無いので、仕方なく白髪を改善するには染めたり切ったりしなけなりませんよね。
でも今ある黒髪は出来ればずっと黒髪のままでいたい、そう思いますよね。ただし、今のまま何もしなければ白髪はどんどん増えてしまうかもしれません。
ですが、これ以上白髪を増やさないためにも今できることがあります。その一つが頭皮マッサージです。
ではなぜ頭皮マッサージが白髪改善に効果的なのでしょうか?
Contents
頭皮マッサージが白髪改善に効果的な理由
頭皮マッサージが白髪改善に効果的な理由は、白髪の原因である頭皮の血行不良を改善することが出来るからです。
頭皮の血行不良により、髪色を作るメラノサイトと言う細胞の働きが頭皮の血行不良により鈍くなるため、血行不良を改善することは白髪改善にとってとても大事です。
頭皮マッサージは一時的な方法にすぎないので根本的な解決方法というわけではありませんが、定期的に行うのは良いことです。
ではどのように頭皮マッサージをすれば良いのでしょうか?
頭皮マッサージのやり方について
頭皮マッサージのやり方にはいくつかのポイントがあります。
【やり方①】頭皮を指圧する
指の腹を使い優しく頭皮をマッサージします。頭皮をマッサージをするときは爪を立てると頭皮を痛めてしまうので、爪を立てないよう気を付けましょう。
また、頭皮が痛すぎないように気を付けながら頭皮を圧迫するようマッサージします。
出来るだけ手のひら全体で頭を包み込むようにマッサージすることで、頭皮を優しくマッサージすることが出来ます。
徐々にマッサージする位置を変えて頭皮全体をマッサージします。
【やり方②】指でポンポンと頭皮を叩く
指でポンポンと頭皮を叩くことで頭皮に刺激を与えることが出来ます。指先で叩く時はできるだけ優しく叩き、力の加減に気を付けましょう。指の腹の方が力の加減が楽だと思います。
また、指でポンポンと頭皮を叩く時は、乾いた状態でやるよりも頭皮と髪の根元にオイルをなじませたほうが、頭皮を叩きやすいです。(髪の毛が邪魔になって刺激が伝わりにくいため)
【やり方③】頭皮を動かす
頭皮自体をマッサージするのと別に、頭皮を動かすようにしてマッサージずるのも効果的です。指の位置はそのままに、指で頭皮を押さえながら頭皮を動かしてマッサージします。
頭皮を指で押さえるときは、指4本を使って抑えると力が分散されるのであまり痛く感じずに動かすことが出来ます。2本や3本でも構いませんが、本数が少ないとどうしても力(りき)みやすくなるので、4本でやるほうが力の加減がしやすいです。
しかも指の本数が多い方が、指で押さえる範囲が広いので効果的に頭皮を動かすことが出来ます。また、頭皮を触ってみた時に動かしにくいと感じるところはコリのある場所なので、そこもしっかり頭皮マッサージしてあげましょう。
【やり方④】百会(ひゃくえ)などの白髪に効くツボを押す
頭皮のマッサージ以外にも、白髪に効くツボを押すのも効果的です。効果的なツボには以下のものがあります。
【ツボ①】百会(ひゃくえ)
百会(ひゃくえ)は頭頂部にあるツボです。血行促進に優れたツボで、ホルモンバランスを整えるツボと言われてます。
百会を刺激することによって頭部の血行が良くなる効果が期待できます。百会(ひゃくえ)の場所は、頭頂部にあるツボ、両方の耳に親指を入れ、両方の手のひら全体で頭をつかむようにしたときに、中指の先が合わさる点にあります。
人によっては、ブヨブヨしていたり凹んでいるので探しやすいと思います。
【ツボ②】正営(しょうえい)
正営(しょうえい)は前頭部にあるツボで、髪に効くツボと言われています。白髪や抜け毛などの予防・改善に効果があります。
正営(しょうえい)の場所は左右の側頭部、それぞれ耳の一番上と頭頂部を結んだ上から3分の1のところにあります。
【やり方⑤】蒸したタオルで頭皮を蒸す
蒸したタオルで頭皮を蒸してあげるのも、頭皮の血行を促進する効果が期待できるのでやってみると良いでしょう。注意する点はタオルを蒸す温度です。蒸れたタオルを準備する時に熱いお湯でやけどしないように気を付けましょう。
蒸しタオルで頭を蒸すと気持ちよいので頭皮だけでなく体がリラックスできて良いですね。もし今通っている美容室でもやってくれている場合は参考にしてみると良いです。
ちなみに、お風呂場で蒸しタオルで頭皮を蒸らすと、よりリラックスが出来ますし、蒸しタオルを準備するのも楽なので、お風呂に入っているときにやると良いですね。
お風呂に入りながらの場合はのぼせ過ぎないよう気を付けましょうね。
頭皮マッサージをする際の注意点
頭皮マッサージをする際は次の事に注意しましょう。
【注意点①】力を入れすぎない
力を入れすぎてしまうと痛いので逆効果になります。頭皮の毛細血管は皮膚の表面から近いところにあるので、力を入れすぎると毛細血管を痛めてしまったり傷つけてしまうことがあります。
なので、頭皮マッサージを行う時は、力の加減には気を付けましょう。
【注意点②】爪を立てない
頭皮マッサージをするのに爪を立てると痛いですし、頭皮を傷つけてしまうので、できるだけ爪を立てずに頭皮マッサージをしましょう。出来るだけ爪を短くしておく、切っておく、などしておくのも良いです。
他にも、ネイルをしたままだと頭皮マッサージしにくいので、もし外せるものであれば、頭皮マッサージを行う前に外して行うと良いです。
【注意点③】体調が優れない時は頭皮マッサージを控える
体調が優れない時は血流の状態も良くないですので、マッサージを控えるようにしましょう。無理は良くないですし、おススメできません。また、お酒を飲んだ後もあまりおススメできません。(お酒が回りやすくなるので)
頭皮マッサージを行うポイント
【ポイント①】出来るだけ体調が良い時に行う
頭皮マッサージを行うときは出来るだけ体調が良い時に行うのが良いです。
【ポイント②】一日1回行う
頭皮マッサージは1日1回行うのが丁度良いです。無理に何度も行う必要がありません。やり過ぎは良くないですし、無理し過ぎないようにしましょう。
【ポイント③】お風呂でシャンプーのついでにやる
入浴時は頭皮だけでなく体全体がリラックスできている状態になっているので、頭皮マッサージをするのにピッタリな時間です。また、頭皮マッサージをするときはシャンプーのついでにやると良いです。
特別オイルを用意すると言ったことが必要がなく気軽に頭皮マッサージが出来ます。
【ポイント④】自分の手で頭皮マッサージをする
頭皮マッサージは自分の手でするのが大事です。出来るだけ頭皮をマッサージする道具は使わないほうが良いです。というのは、自分の手なら頭皮の硬さを確かめることが出来るからです。
頭皮マッサージはただ頭皮の血行を改善するだけではなく、頭皮の状態を確認することも大事な作業です。現在頭皮をマッサージする道具が販売されていますが、そういった道具では頭皮の状態が分かりにくいです。
とはいっても、マッサージは道具で行い、その後に手で頭皮の状態を確かめるといったことも決して悪くはないですが、最初から最後まで自分の手で頭皮マッサージをやる方が頭皮の状態をしっかり確かめることが出来ます。
なので、自分の手で頭皮マッサージをすることをおススメします。
【ポイント⑤】続けることが大事
頭皮マッサージはとにかく続けることが大事です。何日かやっただけでは効果が現れにくいのですし、続けることで効果が期待できるので定期的に続けましょう。
たとえばお風呂と言ったリラックスできる場所ならやりやすいと思いますし、できるだけ続けやすい場所に決めて続けるようにしましょう。
たまにはお店で頭皮マッサージしてもらうのもアリ
自分自身毎日自分で頭皮マッサージをするのも良いですが、たまにはヘッドスパと言ったお店で頭皮マッサージをしてもらうのも良いと思います。
【メリット①】プロの方が一流の頭皮マッサージをしてくれる
自分で頭皮マッサージをやるのと、プロの方が頭皮マッサージをしてくれるのでは質が全然違います。自分でやるのってあくまで自己流ですからね。
誰かに教わったならまだしも、そうでない場合は本当にやり方が合っているのか不安に思う人もいるかもしれません。なお、ヘッドスパと言ったお店は、1回に数千円というお金はかかりますが、たまには一流のサービスを受けてみるのも良いと思います。
普段お仕事で頑張った時のご褒美としてヘッドスパと言ったお店で頭皮マッサージをしてもらうのも良いと思います。
【メリット②】頭皮マッサージのやり方をアドバイスしてくれる
先にも話した通り、頭皮マッサージを誰にもアドバイスをもらったことが無い「自己流」でやられている方は、ヘッドスパと言ったお店のプロの方にアドバイスを貰うととても参考になると思います。
きっと丁寧にアドバイスを貰うことが出来ると思います。お店に行くわけですからお金はかかりますが、プロのアドバイスを受けられるのは、今後の参考になると思うので1度は足を運んでサービスを受けてみると良いです。
頭皮の血行不良が起きる原因
そもそもなぜ頭皮の血行不良が起きるのか、原因は一体何なのでしょうか?そこで頭皮の血行不良が起きる原因についてまとめてみました。
【原因①】運動不足
運動不足だと血流が悪くなります。体を動かさずに生活していると運動不足になり筋力が低下してしまいます。
運動不足が原因で血液の巡りが悪くなり、十分な血液をちゃんと心臓に戻すことが出来ず血行不良になります。なので、適度に運動することで血液のめぐりが良くなります。
適度に運動することで運動不足が改善されれば、血行不良の改善にもつながります。
【原因②】睡眠不足
睡眠不足も血行不良の原因の一つです。
体内の血液は深夜の時間帯(23時から3時くらい)に作られると言われており、その時間にしっかり寝ていなければ十分に血液が作られず血流不足を引き起こしてしまう場合があります。
ですが、その血液作られる時間に起きるような生活を送ることで睡眠不足になると血流が悪くなるので、頭皮の血行不良を引き起こす原因となる場合があります。なので、どうしても起きてなければいけない理由がない限り、夜はしっかり寝るよう心がけましょう。
【原因③】栄養不足(または偏りのある食生活)
ダイエットのし過ぎで栄養不足の状態だったり、偏りのある食生活を続けていると、血流が悪くなり血行不良を引き起こす原因となります。
ビタミンやミネラルといった大事な栄養素が少ない物を食べていると栄養バランスが偏ってしまいます。必要な栄養が不足すると、場合によってはは血液がドロドロになり、血行不良の原因にもなってしまいます。
なので、ジャンクフードやファストフード、インスタント食品、スナック菓子などを多く食べる人は要注意です。また、普段お仕事で充分な食事が取れないという人も結構いるのではないでしょうか。
そういった人は中々難しいとは思いますが、できるだけ偏った食生活を見直して栄養のある食事をするようにしましょう。また、無理なダイエットをして栄養不足にならないようにすると良いです。
【原因④】ストレス
ストレスのある生活を送っていると、血流が悪くなり血行不良を引き起こしやすくなります。ストレスを感じると体が緊張状態になり血管が収縮した状態が続きます。なので、血流が妨げられてしまいます。
ストレスを感じない生活を送るのは非常に難しいですが、出来るだけストレスを感じない生活を送ることで血行不良を和らげることが出来ます。
頭皮マッサージは一時的な改善方法
頭皮マッサージは一時的な改善方法です。頭皮マッサージも良いですが、出来ることなら血行不良を引き起こす根本的な原因を解決してあげるのが良いです。
なので、血行不良を起こす原因(睡眠不足やストレスを軽減する)を見直して改善することが出来れば、血行不良が改善されて白髪の改善にもつなげる事が出来るかもしれません。
ですが、仕事や人間関係など大変な場合はなかなか改善することはなかなか大変ですよね。なので、血行不良を起こす原因を改善する余裕が無ければ、定期的に頭皮マッサージを行いましょう。
もし血行不良を起こす原因を改善する余裕が出来れば、それと合わせて定期的に頭皮マッサージを行うことが出来ればより効果的だと思います。
最後に
頭皮マッサージをすることで白髪を予防する効果が期待できます。それほど難しい作業ではないので、定期的に行うと良いです。
やり始めはやりにくいかもしれませんが、何度か繰り返している内に慣れてくると思うので、チャンレンジしてみて下さいね。
大事なことは習慣化することです。コツコツ積み重ねることでしっかり結果が出るようになります。慣れるまでには時間がかかりますが、習慣化して無理なく続けるようにしましょう。