何だか最近白髪が増えてきた、最近急に白髪が増えてきたような気がする・・・そんなこと感じることはありませんか?
既に白髪が生えてしまっている場合、次に生えてくる髪を黒髪にすることはできないので、髪を染めるしかありません。次に黒髪が生えてくることはないので、仕方なく白髪を改善するには染めたり切ったりしなければなりませんよね。
でも、今ある黒髪は出来ればずっと黒髪のままでいたいと思いますよね。ただし、今のまま何もしなければ白髪はどんどん増えてしまうかもしれません。
ですが、これ以上白髪を増やさないためにも、今できることがあります。その一つが頭皮マッサージです。
では、なぜ頭皮マッサージが白髪改善に効果的なのでしょうか?
頭皮マッサージが白髪改善に効果的な理由
頭皮マッサージが白髪改善に効果的な理由は、頭皮の血行不良を改善することができるからです。
頭皮の血行不良により、髪色を作るメラノサイトという細胞の働きが鈍くなるため、血行不良を改善することは白髪改善にとって非常に重要です。
頭皮マッサージは一時的な解決方法に過ぎないので、根本的な解決策ではありませんが、定期的に行うことは良いことです。
ではどのように頭皮マッサージをすれば良いのでしょうか?
頭皮マッサージのやり方について
頭皮マッサージのやり方にはいくつかのポイントがあります。
【やり方①】頭皮を指圧する
指の腹を使って優しく頭皮をマッサージします。頭皮をマッサージする際には爪を立てると頭皮を傷つけてしまうため、爪を立てないように注意しましょう。
また、頭皮が痛くなりすぎないように気を付けながら頭皮を圧迫するようにマッサージします。
できるだけ手のひら全体で頭を包み込むようにマッサージすることで、頭皮を優しく刺激することができます。
徐々にマッサージする位置を変えて、頭皮全体をマッサージします。
【やり方②】指でポンポンと頭皮を叩く
指でポンポンと頭皮を叩くことで頭皮に刺激を与えることが出来ます。指先で叩くときには、できるだけ優しく叩いて、力の加減に注意しましょう。指の腹を使うと力の加減がしやすいです。
また、頭皮を刺激する際には、乾いた状態よりも頭皮と髪の根元にオイルをなじませた方が効果的です。髪の毛が邪魔になって刺激が伝わりにくいためです。
【やり方③】頭皮を動かす
頭皮自体をマッサージするだけでなく、頭皮を動かすようにしてマッサージすることも効果的です。指の位置はそのままで、指で頭皮を押さえながら頭皮を動かしてマッサージします。
頭皮を指で押さえる際は、指4本を使って抑えると力が均等に分散されるので、痛みを感じずに頭皮を動かすことができます。2本や3本でも問題ありませんが、本数が少ないとどうしても力の加減が難しくなるため、4本で行う方が適切です。
しかも、指の本数が多いほど頭皮を広範囲に押さえることができるため、効果的に頭皮を動かすことができます。また、触ってみて動かしにくい箇所はコリのある場所であるので、そこもしっかりと頭皮マッサージしましょう。
【やり方④】百会(ひゃくえ)などの白髪に効くツボを押す
頭皮のマッサージに加えて、白髪に効果的なツボを押すことも効果的です。効果的なツボには以下のものがあります。
百会(ひゃくえ)は頭頂部にあるツボです。血行促進に優れたツボで、ホルモンバランスを整えるツボと言われてます。
百会を刺激することによって頭部の血行が良くなる効果が期待できます。百会(ひゃくえ)の場所は、頭頂部にあるツボ、両方の耳に親指を入れ、両方の手のひら全体で頭をつかむようにしたときに、中指の先が合わさる点にあります。
人によっては、ブヨブヨしていたり凹んでいるので探しやすいと思います。
正営(しょうえい)は前頭部にあるツボで、髪に効果があると言われています。白髪や抜け毛などの予防・改善に効果があります。
正営(しょうえい)の場所は左右の側頭部、それぞれ耳の一番上と頭頂部を結んだ上から3分の1の位置にあります。
【やり方⑤】蒸したタオルで頭皮を蒸す
蒸したタオルで頭皮を蒸すことは、頭皮の血行を促進する効果が期待できるので、試してみると良いでしょう。注意する点はタオルを蒸す温度です。タオルが蒸れた状態になる前に、熱いお湯でやけどしないように気を付けましょう。
頭を蒸しタオルで蒸すと気持ちよいので、頭皮だけでなく体もリラックスできて良いですね。もし今通っている美容室でもこの方法を行っている場合は、参考にしてみると良いです。
ちなみに、お風呂場で蒸しタオルで頭皮を蒸らすと、よりリラックスできますし、蒸しタオルの準備も楽なので、お風呂に入っているときに試してみると良いですね。
ただし、お風呂に入りながら行う場合は、のぼせ過ぎないように気を付けましょうね。
頭皮マッサージをする際の注意点
頭皮マッサージをする際は次のことに注意しましょう。
【注意点①】力を入れすぎない
力を入れすぎると痛くなり、逆効果になることがあります。頭皮の毛細血管は皮膚の表面に近いところにあるので、力を入れすぎると毛細血管を傷つけてしまう可能性があります。
なので、頭皮マッサージを行うときには力の加減に気をつけましょう。
【注意点②】爪を立てない
頭皮マッサージをするのに爪を立てると痛いですし、頭皮を傷つけてしまうので、できるだけ爪を立てずに頭皮マッサージをしましょう。できるだけ爪を短くしておく、切っておく、などしておくのも良いです。
他にも、ネイルをしたままだと頭皮マッサージしにくいので、もし外せるものであれば、頭皮マッサージを行う前に外して行うと良いです。
【注意点③】体調が優れない時は頭皮マッサージを控える
体調が優れない時は血流の状態も良くないので、マッサージは控えるようにしましょう。無理は良くありませんし、おススメできません。また、お酒を飲んだ後もあまりおススメできません。(お酒が回りやすくなるので)
頭皮マッサージを行うポイント
【ポイント①】出来るだけ体調が良い時に行う
頭皮マッサージを行うときはできるだけ体調が良い時に行うのが良いです。
【ポイント②】一日1回行う
頭皮マッサージは1日1回行うのがちょうど良いです。無理に何度も行う必要はありません。やり過ぎは良くないですし、無理し過ぎないようにしましょう。
【ポイント③】お風呂でシャンプーのついでにやる
入浴時は頭皮だけでなく体全体がリラックスできる状態になっているので、頭皮マッサージをするのにちょうど良い時間です。また、頭皮マッサージはシャンプーのついでに行うと良いです。
特別なオイルを用意する必要もなく、気軽に頭皮マッサージができます。
【ポイント④】自分の手で頭皮マッサージをする
頭皮マッサージは自分の手でするのが大事です。頭皮をマッサージする際には、できるだけ道具を使用しない方が良いです。なぜなら、自分の手なら頭皮の硬さを確かめることができるからです。
頭皮マッサージは単に血行を改善するだけでなく、頭皮の状態を確認することも重要な作業です。現在、頭皮マッサージ用の道具が販売されていますが、そのような道具では頭皮の状態が分かりにくいです。
とはいっても、マッサージは道具を使って行うこともありますが、その後に手で頭皮の状態を確かめることも大事です。ですが、最初から最後まで自分の手で頭皮マッサージを行うことで、頭皮の状態をしっかり確かめることができます。
なので、自分の手で頭皮マッサージをすることをおすすめします。
【ポイント⑤】続けることが大事
頭皮マッサージは、とにかく続けることが大事です。何日かやっただけでは効果が現れにくいので、定期的に続けることで効果が期待できます。
たとえば、お風呂などリラックスできる場所で行うとやりやすいと思いますし、できるだけ続けやすい場所を選んで続けましょう。
たまにはお店で頭皮マッサージしてもらうのもアリ
自分自身が毎日頭皮マッサージをするのも良いですが、たまにはヘッドスパというお店で頭皮マッサージをしてもらうのも良いと思います。
【メリット①】プロの方が一流の頭皮マッサージをしてくれる
自分で頭皮マッサージをするのと、プロの方に頭皮マッサージをしてもらうのでは質が全然違います。自分でやる場合はあくまで自己流ですからね。
誰かに教わったならまだしも、そうでない場合は本当に正しいやり方か不安に思う人もいるかもしれません。また、ヘッドスパというお店では、1回に数千円という費用がかかりますが、たまには一流のサービスを受けてみるのも良いと思います。
普段お仕事で頑張った時のご褒美として、ヘッドスパというお店で頭皮マッサージをしてもらうのも良いと思います。
【メリット②】頭皮マッサージのやり方をアドバイスしてくれる
先にも話した通り、頭皮マッサージを自己流で行っている方は、ヘッドスパといったお店のプロにアドバイスをもらうととても参考になると思います。
きっと丁寧なアドバイスを受けることができます。お店に行くためにはお金がかかりますが、プロの方からのアドバイスは今後参考になると思いますので、一度足を運んでサービスを受けてみると良いです。
頭皮の血行不良が起きる原因
そもそも、なぜ頭皮の血行不良が起きるのか、その原因は一体何なのでしょうか?そこで、頭皮の血行不良が起きる原因についてまとめてみました。
【原因①】運動不足
運動不足になると血流が悪くなります。体を動かさずに生活していると筋力が低下し、運動不足になります。
運動不足が原因で血液の循環が悪くなり、心臓に十分な血液を戻すことができず、血行不良になります。そのため、適度な運動をすることで血液の循環が改善されます。
適度な運動によって運動不足が改善されれば、血行不良の改善にもつながります。
【原因②】睡眠不足
睡眠不足も血行不良の原因の一つです。
体内の血液は深夜の時間帯(23時から3時くらい)に作られると言われており、その時間に十分に睡眠をとらなければ血液が十分に作られず、血流不足を引き起こす場合があります。
ですが、その血液が作られる時間に起きている生活を送ることで睡眠不足になり、血流が悪くなるため、頭皮の血行不良を引き起こす原因となる場合があります。なので、夜は必要以上に起きてないといけない理由がない限り、しっかりと睡眠をとるよう心がけましょう。
【原因③】栄養不足(または偏りのある食生活)
ダイエットをし過ぎて栄養不足の状態になったり、偏った食生活を続けると、血流が悪くなり血行不良を引き起こす原因となります。
ビタミンやミネラルなどの重要な栄養素が不足していると、栄養バランスが偏ってしまいます。必要な栄養が不足すると、場合によっては血液がドロドロになり、血行不良の原因にもなってしまいます。
なので、ジャンクフードやファストフード、インスタント食品、スナック菓子などを多く食べる人は注意が必要です。また、普段の仕事で十分な食事を摂ることができない人も多いかもしれません。
そういった人にとっては、食生活を見直して栄養のある食事を心掛けることは難しいかもしれませんが、可能な限り偏った食生活を改善するようにしましょう。また、無理なダイエットはできるだけ控えて栄養不足にならないようにすることも重要です。
【原因④】ストレス
ストレスのある生活を送ると、血流が悪くなり血行不良を引き起こしやすくなります。ストレスを感じると体が緊張状態になり、血管が収縮したままの状態が続きます。そのため、血流が妨げられてしまいます。
ストレスを感じない生活を送ることは非常に難しいですが、できるだけストレスを感じない生活を送ることで血行不良を和らげることができます。
頭皮マッサージは一時的な改善方法
頭皮マッサージは一時的な改善方法ですが、出来ることなら血行不良を引き起こす根本的な原因を解決してあげるのが良いです。
なので、血行不良の原因(睡眠不足やストレス)を見直し、改善することで血行不良が改善され、白髪の改善にもつながる可能性があります。
ですが、仕事や人間関係などが大変な場合は改善することがなかなか難しいですよね。そのため、血行不良を起こす原因を改善する余裕がなければ、定期的に頭皮マッサージを行いましょう。
もし血行不良を起こす原因を改善する余裕ができれば、それと合わせて定期的に頭皮マッサージを行うことができればより効果的だと思います。
最後に
頭皮マッサージをすることで白髪を予防する効果が期待できます。今回説明したマッサージについてはそれほど難しくありませんので、定期的に行うことが良いです。
最初はやりにくさを感じるかもしれませんが、何度か繰り返していくうちに慣れてくると思いますので、ぜひ挑戦してみてください。
重要なことは習慣化することです。コツコツと積み重ねることでしっかりと結果が出るようになります。慣れるまでには時間がかかるかもしれませんが、無理せずに続けるようにしましょう。