「面長だからショートヘアは似合わないかも…」そんな不安を抱えていませんか?実は、それは大きな誤解。面長さんこそ、ポイントを押さえればショートヘアで一気に垢抜けられる可能性を秘めています。本記事では、「面長=短所」という思い込みをくつがえし、骨格やパーツに合わせた似合わせ理論から、スタイリングのコツ、年代別おすすめスタイルまで徹底解説します。
目次
- 1. 面長×ショートヘアは本当に似合わない?よくある誤解を解消
- 2. 面長の基本特徴とショートヘアに活かす考え方
- 3. 面長女子がショートヘアで垢抜けるための鉄則7つ
- 4. 顔パーツ別のおすすめショートヘアデザイン
- 5. ショートヘア×面長のジャンル別おすすめスタイル
- 6. 年代別|面長さんにおすすめのショートヘア
- 7. 面長×前髪あり/なしの最適な選び方
- 8. パーマ×ショートで面長に似合わせる方法
- 9. 面長さんに学ぶ!芸能人別・似合うショートヘア
- 10. よくある疑問・Q&A
- 11. 垢抜けたい人必見!面長さんのスタイリング&セット術
- 12. ショートヘアが得意な美容師に相談すべき理由
- 13. 【まとめ】ショートヘアは面長を活かしてもっと可愛くなれる
1. 面長×ショートヘアは本当に似合わない?よくある誤解を解消
面長さんがショートヘアに挑戦するとき、「顔の長さが強調されちゃうかも…」って心配になること、ありませんか?
でも、実はその不安、ちょっとした誤解かもしれません。
面長さんだからこそ似合うショートヘアって、たくさんあるんですよ。
ここでは、その「似合わない」という思い込みを、やさしくほどいていきますね。
1-1. 「ショートヘアは面長を強調する」は本当?
たしかに、ショートヘアにすると顔の縦ラインが目立ってしまう…というケースはあります。
でも、それはスタイルの選び方次第なんです。
前髪がなかったり、トップにボリュームが出すぎていたりすると、面長が強調されやすくなります。
でも反対に、「前髪を少し厚めに&幅広に」作ることで、おでこが隠れて縦長の印象が和らぎます。
さらに、耳にかけられるくらいの長さを残して、顔まわりに横の広がりを持たせると、フェイスラインがバランスよく見えるんですよ。
とくにおすすめなのが、前髪+サイドの髪で“ひし形シルエット”を意識すること。
この形は、面長さんにとって小顔効果も期待できる魔法のバランスなんです。
1-2. 面長を“短所”ではなく“魅力”に変える美容理論
面長って、実はすごく上品で大人っぽい印象を与える魅力的な輪郭なんです。
シャープな顎のラインやすっきりしたフェイスラインは、ファッションやメイクを美しく引き立ててくれます。
だからこそ、ショートヘアも「隠す」より「活かす」ことでグッと垢抜けて見えるんです。
例えば、ナチュラルな束感があるスタイルは、面長さんの縦ラインをぼかしながら優しい印象にしてくれます。
また、長め前髪を使って斜めに流すことで、目元に視線を集められて顔全体のバランスが良く見えますよ。
ボリュームの位置や髪の動きの作り方を工夫するだけで、あなたの顔立ちの魅力が一気に開花するんです。
特に大切なのが、「自分の骨格に合った似合わせ」を意識すること。
一人ひとりの顔立ちにぴったり寄り添ったショートスタイルは、毎日のスタイリングがもっと楽しくなりますよ。
1-3. 面長の印象別3分類|クール・ナチュラル・フェミニン
「面長」といっても、実は印象のタイプはさまざま。
ここでは、面長さんを3つのタイプに分けて、それぞれに似合うショートスタイルをご紹介します。
クール系
顔の輪郭がシャープで、大人っぽさが際立つ面長さんには、直線的なラインを活かしたハンサムショートがよく似合います。
前髪を長めに設定して、斜めに流すスタイルにすると、クールな印象の中に柔らかさも加わって、“抜け感”のあるオシャレが楽しめます。
ナチュラル系
自然体で優しい雰囲気を持つ面長さんには、丸みのあるショートボブがぴったりです。
重ための前髪とふわっとした質感で、縦のラインを和らげ、顔全体をやわらかく見せてくれます。
ほんのりウェーブを加えるだけでも、ぐっとフェミニンになりますよ。
フェミニン系
女性らしく華やかな印象を持つ面長さんは、“曲線を意識したひし形シルエット”のショートヘアがおすすめ。
前髪は目の下くらいまでの長めがベスト。
サイドにボリュームをもたせることでエレガントでやさしい表情に仕上がります。
ピアスやイヤーカフなどアクセサリーとも相性が良いので、顔まわりを楽しめるスタイルです。
1-4. まとめ
「面長だからショートは無理かも…」と心配しなくても大丈夫。
正しいカットバランスとスタイリングの工夫があれば、むしろ面長さんにこそ似合うショートヘアはたくさんあります。
縦のラインを隠す工夫や、横に広がりを出すような設計で、グッと垢抜けた印象になりますよ。
そしてなにより大切なのは、自分の魅力に気づいてあげること。
面長は、上品さや大人っぽさを表現できる強力なチャームポイントなんです。
「私ってショート似合うかも」って思えたその瞬間から、あなたの美しさはもっと輝きますよ。
2. 面長の基本特徴とショートヘアに活かす考え方
2-1. 面長顔の骨格・輪郭の構造とは?
面長さんの特徴は、顔の縦幅が横幅よりも長いことにあります。この縦長のシルエットは、落ち着いた印象や大人っぽさを引き出してくれる反面、バランスを取らないと顔が間延びして見えることがあります。そのため、「顔が長く見えるのがイヤ」という声がよく聞かれます。でも実はこの骨格、ショートヘアと非常に相性が良いんです。骨格がはっきりしている分、ヘアスタイルで輪郭をコントロールしやすく、似合わせやすいんですよ。
特に面長さんは、おでこが広めであごのラインがシャープという方が多く、顔の印象が縦方向に集まりやすい傾向があります。つまり、縦のラインを目立たなくして横のラインに視線をずらすことが重要になります。ショートヘアでは、前髪やサイドのデザインを工夫することで、全体のバランスを整えやすくなるんです。
2-2. 面長タイプ別に似合うスタイル傾向を解説
面長さんにもさまざまなタイプがあって、それぞれ似合うショートヘアのスタイルは少しずつ異なります。たとえば、シャープな顎ラインが特徴の方は、柔らかいラインのショートボブがおすすめ。逆に、おでこが広くて額が気になる方は、前髪を厚めに作っておでこを隠すスタイルがぴったりです。
たとえば芸能人で例えると、吉瀬美智子さん風のショートは、ひし形のシルエットが美しく、面長さんのバランスを整えてくれます。また、水原希子さん風のスタイルでは、厚めの前髪が縦のラインを自然にカバー。それぞれの顔立ちに合わせて工夫されているのがわかりますよね。
ちなみに、前髪なしのスタイルを取り入れたい方は、片方だけ耳にかけて横に視線を流すテクニックも◎。面長を生かしつつスタイリッシュに見せることができますよ。
2-3. 顔の余白を調整する「ヘアデザインの黄金比」とは?
面長さんにとって大切なのが、顔の余白=縦の余白をどう埋めるかという視点です。そのカギとなるのが「ひし形の黄金バランス」。この形を意識することで、自然と小顔見えが叶うんです。
例えば、前髪を少しワイドにとって横に広げると、顔の縦ラインを目立たなくしながら、横幅を強調できます。さらにサイドの髪をフェイスラインにかけて斜めに落とすことで、ひし形シルエットが完成します。この「横:縦=1:1」のバランスが、小顔効果を引き出す秘密なんですね。
ショートボブやマッシュショートに挑戦する場合も、この「ひし形」を意識してカットラインを設計すると、顔立ちがより美しく映えます。また、前髪ありのスタイルなら、厚めバングで額をカバーしつつ、サイドに広がるラインで小顔に見せることも可能。ただ、トップのボリュームが出過ぎると縦に強調されるので注意が必要です。
まとめると、面長さんには「前髪で縦を隠す」「横幅を広げる」「ひし形を意識する」の3ステップが、ショートヘアで成功する黄金法則。この考え方さえ押さえておけば、どんなスタイルでも似合わせられる魔法のようなバランスになりますよ。
3. 面長女子がショートヘアで垢抜けるための鉄則7つ
3-1. 前髪は横に広く+厚めが鉄則
面長さんがまず意識したいのが、前髪のつくり方です。おでこの縦幅が強調されやすい面長タイプには、前髪を厚めに、そして横幅を広めに作ることで顔の縦ラインを自然にカバーできます。たとえば、目の上ぎりぎりのラインで重ために下ろした前髪は、顔の長さをぐっと短く見せてくれる効果があります。さらに前髪の両端を少し広めにとることで、顔全体が横に広がって見えるため、バランスが整います。
前髪は、単なる「おしゃれ」のためだけではなく、顔型の印象を大きく変える大切なパーツなんです。「前髪を作るだけでこんなに変わるの!?」と驚かれる方も多いので、面長さんにはぜひ取り入れてみてほしいテクニックです。
3-2. 横幅を意識したひし形フォルムをつくる
ショートヘアをおしゃれに、そして小顔に見せる黄金バランスは「ひし形シルエット」です。特に面長さんには、トップにボリュームを出しすぎず、サイドにふくらみを持たせることで、ひし形フォルムが完成します。
この形は、顔の縦長ラインをカモフラージュしつつ、自然な丸みと動きを演出できるため、どんな角度から見てもバランスが良く見えます。たとえば、「吉瀬美智子さん風の大人ショート」は、トップは控えめでサイドに程よい丸みがあり、面長さんでも柔らかな印象に。頭の形まで綺麗に見せてくれるから、スタイルアップ効果も抜群なんですよ。
3-3. サイドの髪で頬骨~顎ラインをカバー
面長さんが気になりやすいのが、頬の高さやシャープな顎ラインです。ここで活躍するのがサイドの髪。顔まわりに髪がふんわりと落ちるように設計されたショートスタイルは、骨格を上手にカバーしてくれます。
たとえば、水原希子さん風のショートボブは、前髪とサイドが連動して自然に輪郭をぼかし、小顔効果を発揮します。フェイスラインに「かぶせるように」作られたサイドの髪は、頬骨から顎にかけての縦ラインを切り分けて見せてくれるため、顔全体が柔らかく、バランスよく見えるのです。
3-4. 耳かけは“見せる・隠す”のバランスが重要
耳にかけるスタイリングって、簡単にできてこなれ感が出せるテクニックですが、面長さんにとっては慎重に使いたい要素でもあります。両耳をすっきり出してしまうと、顔の縦ラインが強調されてしまうため逆効果になりがち。
そこでおすすめなのが、片側だけ耳にかける「アシンメトリースタイル」。たとえば右だけ耳かけにして左は顔まわりに髪を残すだけで、全体に「動き」と「抜け感」が生まれ、面長感が軽減されるんです。見せる部分と隠す部分をバランスよく作ることが、垢抜けショートの秘訣になりますよ。
3-5. トップのボリュームは最小限に
ボリュームがあるとヘアスタイルに立体感が出て、華やかに見えますが、面長さんの場合はトップのボリュームの出しすぎに注意が必要です。トップに高さを出しすぎると、顔の縦長シルエットがさらに強調されてしまうからです。
そのため、トップは自然に抑えめにして、サイドや顔まわりに柔らかな丸みを出すのが理想的。ナチュラルな毛流れを意識したり、根本に空気を含ませる程度のセットでOKです。
特に40代・50代の方は、ふんわりパーマで横にボリュームを出すスタイルも人気。トップをあえて盛らずに作るバランスが、洗練された印象を与えてくれますよ。
3-6. 襟足の処理でバランスを取る方法
ショートヘアの印象を大きく左右するのが、実は襟足なんです。面長さんの場合、首元の印象がすっきりしすぎると、顔の縦長感がより強調されてしまいます。
そこで、襟足には少し厚みや丸みを残すカットが効果的。たとえば、少し前から見えるくらいの長さを襟足に残すと、首のラインが短く見えて全体のバランスが整います。このテクニックは、特に「ハンサムショート」や「グラデーションボブ」などにも使われており、大人っぽく洗練された印象を演出できます。
3-7. 「黒髪×ショート」は小顔効果アリ?
「黒髪って重たく見えるからショートには合わないかも…?」と不安に思っていませんか?実は、面長さんと黒髪ショートの相性はとっても良いんです。
まず、黒髪は引き締め効果があるので、お顔の輪郭をタイトに見せてくれる特徴があります。さらに、しっかりとした厚め前髪や顔まわりのひし形ラインと組み合わせれば、ナチュラルなのに小顔見せが実現します。
芸能人で言えば長澤まさみさん風の黒髪ショートは、目元ギリギリの前髪とシャープなフォルムが絶妙にマッチ。落ち着いた雰囲気と洗練された印象を同時に叶えてくれます。明るいカラーができない環境の方にもおすすめの選択肢ですよ。
4. 顔パーツ別のおすすめショートヘアデザイン
4-1. 一重×面長:目元を活かす前髪デザイン
一重まぶたの面長さんは、目元の印象がやや控えめに見えることが多いです。だからこそ、目元を際立たせる前髪デザインがとっても大切なんです。おすすめは「目の上ギリギリの長さ」または「眉下ギリギリの厚めバング」。この長さに設定することで、視線が自然と目元に集まり、一重でも表情がくっきり見えるようになります。
とくに厚めの前髪は、顔の縦ラインをカバーしながら、目の印象をぐっと引き立ててくれます。前髪の幅はやや広めに取り、両端をサイドにつなげるように流すと、自然なひし形シルエットが完成。面長特有の間延び感も解消され、小顔効果もばっちり狙えますよ。
水原希子さん風のナチュラルな束感のある前髪スタイルも参考になります。厚みがあっても軽さを出す工夫をすることで、前髪が重たく見えず、柔らかい印象を与えてくれます。毛束感を出すスタイリング剤を使うと、自然な動きもプラスされて、垢抜けた仕上がりになりますよ♪
4-2. 眉・目の位置と前髪の関係性
「自分に似合う前髪の長さがわからない…」と悩む方は少なくありませんよね。特に面長さんの場合、眉や目の位置に注目することが、とっても大切なんです。
たとえば、眉と目の距離が近い方は、短めの前髪にしてしまうと、おでこが狭く見えてバランスが悪くなりがち。このような場合は、「長め前髪」でナチュラルに目元を覆うことで、顔全体のバランスが整います。一方、眉と目の距離が広い方は、思い切って短めのシースルーバングにしてみるのもおすすめです。目元をオープンにすることで、スッキリとした印象になり、表情も明るく見せられますよ。
また、前髪の毛先がちょうど目尻にかかるようなデザインは、面長の縦のラインを分断してくれます。このテクニックは、小顔効果も期待できるので、前髪の長さを調整する時は鏡でじっくり確認してみてくださいね。
4-3. メガネ×面長×ショートで失敗しないフレーム選び
「ショートにしたいけど、メガネと合わないかも…」と不安に思っていませんか?面長さんがショートヘアとメガネをうまく組み合わせるコツは、フレームの形と前髪のバランスにあります。
まず避けたいのは、フレームが細くて縦長のデザイン。これは顔の縦ラインを強調してしまい、さらに面長感が増してしまいます。おすすめは、丸みのあるボストン型やウェリントン型のような横幅の広いフレーム。これらは顔の横幅を強調してくれるので、バランスよく見えるんです。
また、前髪の存在感も重要です。前髪あり×太めフレームの組み合わせは特におすすめ!厚めの前髪で縦ラインをカバーしつつ、メガネの横幅で横の広がりを強調。面長さんの最大の悩みである「顔の縦長感」が自然に緩和されて、知的で柔らかい印象に仕上がります。
ちょっとした工夫ですが、前髪とメガネのバランスを意識するだけで、全体の雰囲気がグッと垢抜けますよ♪メガネの色も、髪色や肌色になじむナチュラルカラーを選ぶと、より自然でやさしい印象になります。
5. ショートヘア×面長のジャンル別おすすめスタイル
5-1. ひし形シルエットの万能ショートボブ
面長さんの小顔見せにぴったりなのが、ひし形シルエットのショートボブです。顔の縦ラインをカバーしつつ、横幅を自然に広げてくれるこのスタイルは、面長さんのためにあるような髪型なんですよ。特にサイドにボリュームを持たせて、前髪を少し広めに設計するとバランスが整いやすくなります。
ひし形の黄金バランスを作るには、前髪の位置とフェイスラインの毛流れが大切。毛先をほんの少し外ハネさせることで、顔まわりに立体感が出て、柔らかさがプラスされます。「顔が長く見えやすい…」という方でも安心の、鉄板スタイルと言えるでしょう。
5-2. 丸みシルエットで可愛さ重視のマッシュショート
「クールに見られがちだから、少し可愛らしさを足したいな…」そんな願いに応えてくれるのが、丸みを帯びたマッシュショート。ふんわりと丸みのあるシルエットに仕上げることで、面長特有のシャープさを柔らかく中和してくれるんです。
特におすすめなのが、厚め×広めの前髪を組み合わせたデザイン。おでこをカバーしながら、丸みのあるフォルムで愛らしい雰囲気に。サイドは自然に耳にかかる長さにすることで、フェイスラインが優しく包み込まれ、ナチュラルな小顔効果も狙えますよ。
5-3. 前下がりハンサムショートでクールに決める
「大人っぽく、凛とした雰囲気に見せたい!」という人には、前下がりのハンサムショートがおすすめです。このスタイルはサイドの長さを残しつつ、襟足をキュッと短めに仕上げることで、顔の縦長感を程よく隠してくれます。
長めの前髪を斜めに流し、フェイスラインに自然につながるようなカットラインにすることで、すっきり小顔効果も◎。カラーは暗めでも映えるスタイルなので、黒髪やアッシュ系のカラーにもよく合います。一見シンプルだけど、実は計算されたバランスでできているから、周囲からの評価も高くなるスタイルなんです。
5-4. タイト×ニュアンスで大人っぽく見せる黒髪スタイル
「黒髪だと重たく見えるのでは?」と心配な方もいるかもしれませんが、タイトなフォルムにニュアンスを加えたデザインなら、むしろ洗練された印象に。このスタイルは輪郭の出しすぎを避けつつ、ツヤ感をしっかり出すのがポイントです。
例えば、前髪は目元ギリギリの長さで、少し動きが出るように軽さを加えて。サイドは顔に沿わせるように残し、襟足はタイトにまとめることで、大人っぽく落ち着いた雰囲気に仕上がります。髪のツヤを活かすために、オイルやバームで仕上げるとより高級感のある印象になりますよ。
5-5. ミニマル&抜け感あるシンプルボブ
忙しい毎日でもおしゃれでいたい!そんな方にぴったりなのが、ミニマルな抜け感ボブです。シンプルながらも計算されたカットで、面長さん特有のシャープなラインを程よくぼかしてくれます。
特におすすめなのは、前髪ありで横に広がりすぎないフォルム。毛先はあえて切りっぱなしのような質感にし、少しだけ内巻きにスタイリングすることでナチュラルな抜け感が出せます。このタイプのボブは年齢問わず似合いやすく、万人受けしやすいのも魅力のひとつ。ナチュラルな雰囲気に仕上げたいなら、迷わず選びたいスタイルです。
6. 年代別|面長さんにおすすめのショートヘア
6-1. 【20代】抜け感×可愛さのバランスがカギ
20代の面長さんには、軽やかでトレンド感のあるショートスタイルがおすすめです。
特に、前髪を少し厚めにとって横幅を強調しながら、全体をひし形に整えたデザインが抜け感と可愛さを両立してくれます。
例えば、水原希子さん風のショートボブは、長めの前髪でおでこを自然にカバーしつつ、ナチュラルな束感でふわっと仕上げられるので、縦長の印象をやわらげてくれます。
さらに、ゆるめのパーマを加えることで顔まわりに動きが出て、柔らかさがプラスされます。
クールとキュートをミックスしたバランス感覚が、20代の面長さんにはぴったりなんです。
おしゃれ感を出しながらも、誰にでも挑戦しやすいスタイルなので、初めてのショートにもおすすめですよ。
6-2. 【30代】上品×トレンドを意識したスタイル選び
30代の面長さんには、落ち着いた中にトレンド感を取り入れたスタイルが人気です。
この年代では、清潔感や上品さを大切にしつつ、しっかり骨格カバーも叶えることがポイントです。
たとえば、吉瀬美智子さんのようなひし形シルエットのショートは、フェイスラインを美しく見せる効果があります。
サイドに適度なボリュームを持たせ、襟足は軽やかにすることで、面長の印象をやわらげつつ大人の色気も演出できます。
前髪は広めに取り、厚めのラインで顔の縦ラインをカバーするのが鉄則です。
少しツヤのある黒髪スタイルとも相性がよく、洗練された都会的な印象になりますよ。
6-3. 【40代】骨格補正×清潔感重視のボリューム設計
40代になると、髪質やボリュームの変化が気になる方も多くなってきますよね。
そこで大切なのが、骨格補正をしながらも清潔感を大事にしたショートヘアです。
具体的には、トップに少しボリュームを持たせながら、顔まわりにふんわりと落ちる髪をつくることで、自然な立体感が出せます。
たとえば、フェミニンなニュアンスショートや、厚めの前髪を取り入れたスタイルは、面長の縦ラインをやわらかく見せるのにぴったりです。
耳かけスタイルでサイドをスッキリ見せると、全体が軽やかになり好印象を与えます。
大人の落ち着きと華やかさを両立できる、育ちの良さを感じさせるデザインが魅力です。
6-4. 【50代】顔まわりを柔らかく見せるニュアンスカット
50代の面長さんには、顔まわりを包み込むようなニュアンスカットがおすすめです。
年齢とともに肌や骨格の変化が出やすい時期ですが、ふんわりとしたレイヤーやパーマを取り入れることで、優しくフェミニンな印象に整えることができます。
たとえば、流し前髪とトップのボリュームを意識した「無造作ショート」や「癖毛風ショート」は、ナチュラルなのに計算された美しさが魅力。
黒髪やダークトーンとの相性も良く、凛とした印象を残しつつ柔らかさも演出できます。
丸みのあるフォルムでフェイスラインをやさしく包み込むことで、面長のカバーもばっちりです。
年齢を重ねたからこそ似合う、深みのあるスタイルが叶いますよ。
6-5. 【60代】上品さと華やかさを両立したレイヤースタイル
60代になると、髪のハリやコシの低下、白髪の増加などに対応したスタイル選びが大切になります。
そこで注目したいのが、上品さと華やかさを兼ね備えたレイヤースタイルです。
トップにしっかりとボリュームを出し、顔まわりにレイヤーを入れることで、ふわっとした動きが出て、若々しい印象になります。
例えば、癖毛風のゆるいパーマを取り入れると、自然な毛流れと軽やかさがプラスされ、気になる部分もカバーできます。
前髪を厚めにすることで縦ラインをカットし、面長をカバーしつつ、表情に優しさを与えてくれます。
白髪との相性も良く、グレイヘアの方にもぴったりなスタイルです。
7. 面長×前髪あり/なしの最適な選び方
面長さんにとって、前髪の「あり・なし」は印象を大きく左右する大切なポイントです。縦長のシルエットをどうカバーするか、またはどう活かすかによって、似合うスタイルが変わります。ここでは、前髪あり・なしそれぞれのメリットとデメリット、そして前髪なしでも似合わせるテクニック、さらに前髪の長さ別にどう見えるかを詳しく解説します。
7-1. 前髪ありのメリット・デメリット
前髪ありは、面長さんにとって最も顔の縦ラインをカバーしやすいスタイルです。特に少しワイドに取った厚めの前髪は、おでこを隠すだけでなく、フェイスラインに小顔効果をプラスしてくれます。「顔が長く見えるのが気になる」「大人っぽくなりすぎるのが心配」という方にはぴったりの選択肢です。
ただし、前髪の幅や厚みによっては逆効果になる場合もあります。例えば、前髪の幅が狭すぎると縦長を強調してしまったり、軽すぎるシースルーバングだとカバー力が不足しがちです。また、前髪を作るとスタイリングの手間が増えたり、伸びると印象がすぐに変わってしまう点もデメリット。
でも大丈夫。眉下ギリギリ〜目にかかる長さの重め前髪であれば、縦のラインをしっかり隠してくれるので安心です。芸能人では長澤まさみさんのようなハンサムショートが理想的な例です。
7-2. 前髪なしでも似合わせるコツ(片耳かけ・かきあげ)
「前髪なしに挑戦したいけれど、面長が強調されそうで心配…」そんな方もご安心ください。前髪なしでも、ちょっとした工夫で面長の印象を和らげる方法があります。
まずおすすめなのが片耳かけスタイル。片方だけ耳にかけてすっきり見せることで、横への広がりが出て、面長感が目立ちにくくなります。左右非対称なシルエットが動きを感じさせ、おしゃれ度もアップします。
もう一つのテクニックはかきあげスタイルです。こちらは大人っぽく、モードな雰囲気にしたい方におすすめ。ただし、かきあげることで縦ラインが強調されやすいため、顔周りの毛をふんわり残すことがカギになります。波瑠さんのような前髪長めスタイルを参考に、サイドの毛先をフェイスラインに沿わせるのも◎。
いずれにしても、前髪なしスタイルは輪郭をそのまま出すリスクもあるので、ひし形シルエットを意識して、横幅を広く見せる工夫を忘れずに。
7-3. 前髪の長さ別でどう見える?図解で解説
前髪の長さごとに、面長さんへの似合わせポイントは異なります。以下に、代表的な前髪の長さ別の印象をわかりやすくご紹介します。
①眉上短め前髪(シースルーバング)
→ 要注意! 面長さんの場合、短すぎる前髪はおでこが強調されてしまい、縦長感が強く出てしまいます。とくに一重の方は注意が必要。
②眉下~目の上の長さの前髪
→ 一番おすすめの長さ。面長さんの縦ラインを程よく隠しつつ、目元も引き立ててくれます。厚めに作って横幅を強調し、ひし形バランスを意識すると小顔効果が◎。
③目にかかる長め前髪
→ 縦ラインをさらにカバーできるものの、重くなりすぎないよう束感を意識。動きのある前髪パーマや、束感カットで軽やかにするとこなれ感が出て垢抜けます。
④ワンレン(前髪なし)
→ 基本的には面長さんには不向き。ただし、フェイスラインに沿うサイドの髪をしっかり残すことで、縦長感をやわらげることができます。この場合は耳かけ・外ハネ・レイヤーなど、テクニックを取り入れるのがマスト。
どの長さを選ぶにしても、面長さんのポイントは縦ラインのコントロール。前髪の「重さ・幅・長さ・動き」を意識するだけで、グッと似合うバランスに近づきます。
8. パーマ×ショートで面長に似合わせる方法
8-1. 顔型に合ったパーマデザインの基本
面長さんがパーマを取り入れるときに一番大事なのは、「縦の長さを強調しすぎないこと」です。特にトップにボリュームが出すぎると、顔の縦ラインが目立ちやすくなるため、注意が必要です。基本は、横に広がりを持たせたひし形シルエットを意識すること。フェイスラインに沿って丸みをつけるデザインや、耳のあたりにボリュームが出るようなパーマが効果的です。
たとえば、耳下からカールが始まる「ゆるふわショートボブ」や「ランダムカール」のようなスタイルは、面長をバランス良く見せるのにぴったりです。また、毛先に動きを出すことで顔の印象を柔らかく見せられますよ。
8-2. 前髪パーマで自然なボリューム&カバー効果
面長さんには前髪パーマがとてもおすすめです。「広いおでこ」や「間延び感」が気になるという方には、前髪でカバーするのが効果的なんですね。特に、毛先に動きのある前髪パーマは、重たくなりすぎず、ナチュラルな立体感が出せます。たとえば、「眉上の短め前髪×前髪パーマ」は、動きが出やすく、可愛らしさもプラスされます。
髪の束感を作りやすくなるので、朝のスタイリングも簡単になりますよ。直線的なラインが目立ちがちな面長さんにとっては、こうした丸みや動きを加えることで、印象がグッと柔らかくなります。
8-3. 全体パーマでふんわり感を出すコツ
面長さんが全体パーマを取り入れるときには、ふわっとした横への広がりを意識することが大切です。特におすすめなのは「ルーズなカール」や「癖毛風のニュアンスパーマ」。例えば、40代〜50代の方なら、「フェミニンニュアンスショート」や「無造作ショート」などが自然で洗練された印象を演出できます。
若い世代では、「ゆるふわルーズショートボブ」などの動きのあるスタイルが人気です。ただし、トップにボリュームを出しすぎると縦長効果が強まってしまうので注意しましょう。サイドにボリュームを持たせつつ、襟足やトップはややコンパクトにまとめると、全体のバランスが整いやすくなります。
8-4. 世代別:パーマスタイルの取り入れ方
パーマスタイルは年代によって似合うデザインが変わってきます。そこで、面長さんにおすすめの世代別パーマスタイルをまとめてご紹介しますね。【20〜30代】は、可愛らしさとカジュアルさを兼ね備えた「ゆるふわショートボブ」や「ランダムカール」が人気です。
特に、顔まわりにふんわりした動きを加えると、面長特有のシャープさが中和され、親しみやすい印象になります。【40代】には、「フェミニンニュアンスショート」や「厚め前髪パーマ」がおすすめです。落ち着いた雰囲気の中に、柔らかな女性らしさをプラスすることで、大人の魅力を引き立てることができます。【50代】になると、「無造作ショート」や「癖毛風パーマ」など、自然体の中にこなれ感があるスタイルが人気です。
前髪を流したり、顔まわりにレイヤーを入れることで、より軽やかで若々しく見える効果があります。それぞれの年代に合ったパーマスタイルを選ぶことで、無理のない自然な美しさを引き出すことができますよ。
9. 面長さんに学ぶ!芸能人別・似合うショートヘア
面長さんにとって、自分の顔型に似合うショートヘアを選ぶのはとっても大切なことです。縦に長いシルエットをやわらげ、小顔に見せるためには「ひし形」シルエットがカギになります。ここでは、実際に面長さん代表として親しまれている芸能人のショートヘアスタイルを紹介します。お顔立ちを引き立てながら、上品で洗練された印象を与えるスタイルばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
9-1. 吉瀬美智子さん|王道ひし形のレジェンド
吉瀬美智子さんのショートヘアは、面長さんにとって理想的な「ひし形シルエット」の代表格です。少し長めに残した前髪から自然にフェイスラインにつながるカットラインは、シャープなお顔立ちをやわらかく見せてくれます。また、サイドを軽く仕上げているので、顔周りに抜け感が出てとても洗練された印象に。
このスタイルは大人の女性に特に人気があり、「落ち着いた雰囲気」と「知性」の両方を引き立ててくれます。ボリュームをトップに持たせすぎず、全体のバランスをとることで、縦ラインをうまくぼかしてくれるのもポイントです。
9-2. 水原希子さん|厚め前髪×ナチュラルボブ
水原希子さんのスタイルは、面長さんの「おでこが広く見える」悩みを解消してくれるナチュラルボブ。前髪は厚めに、そして少し長めに設定することで、顔の縦長感をやわらげています。さらに、顔周りに自然な束感を持たせることで、ふんわりとやさしい印象に。ボブスタイルは間延びしやすいので、しっかりと横幅を意識しながらひし形をつくることが大切です。丸みを持たせた毛先と、ふわっとした前髪の組み合わせが面長さんにぴったりで、フェミニンで抜け感のあるスタイルに仕上がっています。
9-3. 波瑠さん|サイド長め×重軽バランスの妙
波瑠さんのショートは「重さ」と「軽さ」のバランスが絶妙で、面長さんにとてもおすすめのスタイルです。サイドの髪は耳たぶよりやや下で、短すぎないのがポイント。長めの前髪と組み合わせることで、お顔の縦ラインをさりげなくカバーしながら、輪郭を引き締めて見せてくれます。襟足は軽めに仕上げることで抜け感を演出し、前から見たときの全体のフォルムがスッキリして見えます。トップをふんわりと立ち上げすぎないことで、縦に引っ張りすぎず、小顔効果も抜群です。
9-4. 広末涼子さん|リップラインボブで清潔感アップ
広末涼子さんのリップラインボブは、「清楚感」と「大人の爽やかさ」を両立させたスタイルです。頬骨下に丸みを持たせることで、面長さん特有の縦長シルエットを程よく中和。リップラインでのカットは顔周りをすっきりと見せてくれるので、面長でも「清潔感」と「若々しさ」を演出できます。耳掛けスタイルにすると、さらにすっきりした印象になり、好感度もアップ。ボブの中でも丸みの高さが高すぎない設計なので、面長さんには特にフィットするスタイルです。
9-5. 長澤まさみさん|黒髪ハンサムショートの代名詞
長澤まさみさんといえば、黒髪ハンサムショートの代名詞的存在。目の下あたりまで伸びた長めの前髪と、全体をコンパクトにまとめたカットが特徴です。このスタイルは、面長さんが持つクールな雰囲気を最大限に引き出してくれる「大人かっこいい」ショート。黒髪との組み合わせも相性抜群で、モード感のある仕上がりに。厚めにとった前髪が縦のラインを自然にカバーしてくれるので、面長さんにこそ試してほしいスタイルです。
10. よくある疑問・Q&A
10-1. 面長でベリーショートは本当にNG?
面長さんにとってベリーショートは難易度が高いと思われがちですが、絶対NGではありません。たしかにベリーショートは顔の縦ラインを強調しやすいため、面長が目立ってしまうケースもあります。しかし、ポイントを押さえれば大人っぽさやクールな印象を引き出す魅力的なスタイルになります。
ベリーショートにする際は、前髪を厚めに取って横幅を意識したデザインにすると◎。前髪なしだと縦の印象が強くなってしまうので、眉ラインで自然に落ちる前髪や、斜めバングを取り入れるとバランスが良くなります。また、片方だけ耳にかけてサイドに動きを出すスタイリングも、面長の印象を和らげてくれますよ。
最も大切なのは、「似合うかどうか」よりも自分が楽しめるかどうかという気持ちです。少し勇気がいるスタイルかもしれませんが、思い切ってチャレンジしてみると新しい自分に出会えるかもしれません。
10-2. マッシュショートは似合わないって本当?
「面長だからマッシュショートは似合わないかも…」という声も多いですが、実はそんなことありません。マッシュショートが似合わないとされるのは、前髪やサイドのデザインを間違えたときです。
面長さんの場合、前髪の幅が狭すぎるとおでこの広さが目立ち、顔が間延びした印象になりやすいです。そのため、前髪をワイドに取り、やや厚めにカットすることで縦長ラインをカバーできます。また、サイドの髪を頬のあたりまで残すと、小顔効果もアップ。短すぎるサイドは避けて、顔まわりに柔らかいラインを作るようにしましょう。
要するに、マッシュショートは「似合わない」のではなく、少し工夫が必要なだけなんです。髪型の設計図となる「ひし形シルエット」を意識すれば、面長でも可愛らしさとバランスの良さを両立できます。
10-3. 黒髪だと重たく見えませんか?
「黒髪ショートは重たく見える」という心配、よくわかります。でもご安心ください。スタイル次第で黒髪でも軽やかに見せることは可能です。
たとえば、トップにレイヤーを入れて動きを出したり、毛先にニュアンスをつけたりすると、黒髪でも十分軽さを演出できます。顔まわりに束感を持たせることで、抜け感も生まれ、暗い印象にはなりません。
また、前髪ありの黒髪ショートはクールでモード感のある大人スタイルとして人気。さらに、肌の色をきれいに見せてくれる効果もあります。「黒髪だから重たくなる」は、もう過去の話。今は黒髪でも柔らかく見せるテクニックがたくさんあるので、ぜひトライしてみてくださいね。
10-4. 面長を強調しないカラーやスタイリングは?
面長を目立たせたくない場合、カラーとスタイリングの工夫が重要です。まずカラーについてですが、ハイライトやインナーカラーで立体感を出すと、顔の縦ラインを自然に分断して見せてくれます。
例えば、トップを少し明るめにして、顔まわりは暗めに仕上げると、目線を上に誘導できるため面長感が軽減されます。また、グレージュやラベンダー系など柔らかく透明感のある色味も面長さんにぴったり。
スタイリングでは、横にボリュームを持たせるのがポイントです。耳かけアレンジや、横に流す前髪を取り入れて、全体をひし形に近づけることで自然に小顔効果が得られます。
面長を強調させないには、「横に広げる」「トップに高さを出しすぎない」「柔らかさを持たせる」ことが大切ですよ。
10-5. 小顔に見せたいならどこを意識すべき?
面長さんが小顔に見せたいときのポイントは3つ。「前髪の幅」「フェイスラインのひし形シルエット」「耳まわりのデザイン」です。
まず、前髪は幅広で厚めにするのが効果的。縦の長さをカバーしつつ、横幅の印象をプラスして顔全体をバランス良く見せてくれます。とくに眉ラインまでの長さがあると目元に視線が集まり、小顔効果がアップします。
次に、顔全体のシルエットをひし形に整えること。頬の高さあたりにボリュームを出し、顎に向かってすっきりさせると、顔の輪郭が柔らかく見えます。
そして忘れてはならないのが耳まわりのデザイン。軽く耳にかけることで横のラインが強調され、面長の印象を中和してくれます。片方だけ耳にかけるスタイルは、抜け感と可愛らしさを両立できておすすめです。
これらのポイントを意識すれば、面長さんでも驚くほどスッキリ見えるショートヘアが叶いますよ。
11. 垢抜けたい人必見!面長さんのスタイリング&セット術
面長さんがショートヘアで垢抜けるためには、「縦ラインを和らげて、横幅を強調する」ことがとても大切です。ただ髪を短くするだけでは、シャープなフェイスラインや広めのおでこが目立ちやすくなってしまいます。でも大丈夫。少しの工夫とテクニックで、グッと洗練された印象に変わるんですよ。ここでは、毎日のスタイリングで簡単に垢抜けられる方法をお伝えします。ぜひ、朝のセットやドライヤータイムに取り入れてみてくださいね。
11-1. ドライヤーでつくる“横幅感”の出し方
ドライヤーを使うとき、ついつい「下から風を当ててふんわりさせよう」と思っていませんか?でも、面長さんは「トップのボリュームを抑えつつ、横にふくらませる」ことがポイントです。
乾かすときは、まず前髪の根元を下向きに押さえるようにしてドライ。これで縦ラインが強調されるのを防げます。次にサイド。耳の上あたりの毛束を、指で軽く引っ張りながら横に広げるように乾かします。
特におすすめなのは、顔まわりに段差を入れたスタイル。ひし形シルエットをつくることで、自然と横幅が生まれます。「吉瀬美智子さん風」のショートヘアはこの効果が抜群で、大人っぽさと小顔見せの両立が叶いますよ。
仕上げに冷風で形を固定すると、長時間ふんわり感がキープされます。たった数分で、シルエットが変わるなんて嬉しいですよね。
11-2. ワックス・オイルでのシルエットコントロール術
スタイリング剤って、実は「使う順番」と「付ける位置」で仕上がりが大きく変わるんです。面長さんにとって大事なのは、フェイスラインを包むような丸みと横幅の演出。
まず最初におすすめなのが、軽めのヘアオイル。手のひらに1プッシュ出してしっかり伸ばし、毛先から中間にかけて優しくなじませます。髪がまとまりやすくなり、ツヤ感もアップ。
次に、ソフトタイプのワックスで束感を出していきます。ポイントは耳上〜こめかみ部分にワックスを馴染ませて、横の広がりをキープすること。この「横のボリューム」が面長さんの小顔効果を生み出します。
前髪は、少し横に流すようにセットすると◎。面長をカバーしながら、女性らしい柔らかさも出せますよ。もし前髪なしスタイルにしたい場合は、片耳を出すアシメ風アレンジをするとバランスが良くなります。
ちなみに、広末涼子さん風のリップラインショートや波瑠さん風の重め前髪などは、セットしやすく面長カバーにもぴったり。ぜひ、スタイル選びの参考にしてくださいね。
11-3. 毎朝3分でできる耳かけ・束感アレンジ法
「朝のセット、できるだけ時短したい…」という方には、耳かけアレンジ+束感仕上げがおすすめです。これ、たった3分で印象がぐっと変わる魔法みたいなテクニックなんですよ。
まずは前髪を指で軽く整えて、片側だけ耳にかけてみましょう。このアレンジだけで、顔の横幅がぐっと広がって見えるんです。耳にかけた側は少し後ろ髪を引き出すと、自然な抜け感が出ておしゃれ度もアップ。
次にワックスを指先に少量とり、サイドと前髪の毛先をつまむように束感をつけていきます。このひと手間で、動きと軽やかさがプラスされて、まるでプロにセットしてもらったかのような仕上がりに。
水原希子さんのようなナチュラルな束感や、長澤まさみさん風のクールさは、このテクニックを応用すれば自宅でも簡単に再現できます。
忙しい朝でも、鏡の前でたった3分。それだけで顔の印象が明るくなって、「あれ?今日なんかいい感じ?」って思われちゃうかもしれません。
12. ショートヘアが得意な美容師に相談すべき理由
ショートヘアは、カットの数ミリ単位で印象が変わる繊細なスタイルです。特に面長さんの場合、顔の縦長の印象をどうカバーするかが最大のポイント。そのため、ショートヘアのカットが得意な美容師に相談することは、とても大切なんです。
「ショートヘアにしたら顔が長く見えそう」と不安になる面長さんは多いですが、前髪の幅やサイドのボリューム、フェイスラインのデザインによって、しっかりカバーできます。つまり、自分の骨格を見極めてくれる美容師に出会うことが、ショートヘア成功のカギを握っているんですね。
12-1. カウンセリングで伝えるべき5つのこと
カウンセリングのときに伝えるべきことは、実はとてもシンプル。でも、ちゃんと伝えられるかどうかで「似合うショート」か「後悔するショート」かが分かれます。次の5つを伝えると、美容師さんとのイメージ共有がスムーズになりますよ。
1. 自分の顔型やコンプレックス
「面長が気になる」「おでこが広い」「アゴがシャープ」など、正直に伝えましょう。プロならその情報をもとに、最適なバランスを提案してくれます。
2. なりたいイメージ
「大人っぽくなりたい」「柔らかい雰囲気がいい」など、感覚的な言葉でもOK。「こうなりたくない」でも大丈夫です。
3. 髪質やクセの悩み
「ボリュームが出にくい」「うねる」など、細かいクセも遠慮せず話しましょう。面長さんはトップにボリュームが出すぎると縦長が強調されるため、重要な情報です。
4. ライフスタイル
「朝は5分しかセットできない」「スタイリングが苦手」など、日常のことも伝えることで、再現性の高い髪型を提案してもらえます。
5. 過去の失敗や好み
「前にショートにしたら老けて見えた」「重めの前髪が好き」など、好みも大事なヒントになります。
12-2. スタイル写真の見せ方・オーダーのコツ
ヘアカタログやSNSで気に入ったスタイルがあるなら、写真を見せるのがオーダーの近道です。でも、ただ「これにしてください」と言うだけでは不十分。大切なのは、どこが気に入ったかを具体的に伝えることなんです。
たとえば、「この前髪の厚みが好き」「横のボリューム感が好み」「首の見え方がちょうどいい」など。一枚の写真でも、見てほしいポイントはたくさんありますよね。
また、面長さんの場合は特に、前髪のデザインとサイドの長さが命です。気になる顔の縦ラインをどうカバーしているか、写真を見ながら説明してみましょう。さらに「この写真より少し短めで」「もっと丸みがほしい」など、自分仕様のカスタマイズを相談できるとベストです。
12-3. 実績豊富な美容師の見分け方とは?
では、「ショートが得意な美容師」って、どうやって見分ければいいのでしょう?ただの勘や雰囲気ではなく、次の3つのポイントで判断してみてください。
1. ショートの施術例が豊富か
SNSや公式サイトに「ショートヘア×面長」「骨格別ショート」のスタイルが多く掲載されているかチェック。ショートに特化しているかどうかは、過去の仕上がり写真が物語っています。
2. 顔型別の提案ができるか
カウンセリングで「あなたの骨格にはこの長さがベスト」と言える美容師は、骨格補正の知識が豊富な証拠。前髪の幅や厚み、サイドの広がり方など細部まで考えてくれるか注目しましょう。
3. 自分の希望をきちんとくみ取ってくれるか
「似合う」だけを押しつけるのではなく、「好き」や「挑戦したい」を汲み取ってくれる美容師こそ信頼できます。一方的ではなく、対話を重ねながらデザインを決めてくれる人を選びましょう。
12-4. まとめ
面長さんがショートヘアにチャレンジするなら、「似合う」以上に「納得できる」仕上がりを目指したいですよね。そのためには、骨格を活かしながらも悩みをカバーしてくれるショートのスペシャリストに相談するのが一番の近道です。
そして、カウンセリングでは「なりたい」「避けたい」を遠慮なく伝えて、写真を使いながら言葉+視覚でイメージを共有すること。実力のある美容師なら、そこからあなたにフィットする「似合わせショート」を提案してくれます。
「ショートは似合わない」と思っていたあなたも、きっとびっくりするほどしっくりくる髪型に出会えるはずですよ。
13. 【まとめ】ショートヘアは面長を活かしてもっと可愛くなれる
面長さんにとってショートヘアは、実は大きな味方になるんだよ。「えっ、顔が長く見えちゃうからショートは無理かも…」って思ってる子も多いけど、それはちょっともったいない考え方かもしれないの。だって面長さんって、おでこがすっきりしていたり、あごのラインがきれいだったり、大人っぽくて上品な魅力があるんだもの。その良さをうまく引き出せる髪型がショートヘアなの。
特に大事なのが「縦のラインを隠して、横にボリュームを持たせること」。前髪をワイドめに取って、少し厚めにしてみると、おでこの縦ラインが隠れて小顔に見えるし、顔のバランスも整ってくるよ。サイドにかけてはフェイスラインを包むようなカットにして「ひし形シルエット」を作るのがポイント。このひし形のバランスが、面長さんの顔型をふわっと優しく見せてくれて、ぐっと可愛らしくなるの。
例えば、吉瀬美智子さんや長澤まさみさんのようなショートスタイルは、面長さんの魅力を引き出すお手本みたいな髪型。ちょっと長めの前髪を流してみたり、耳にかけて軽やかにしたりするだけで、大人っぽさと可愛さのバランスがとっても良くなるのよ。
そして、もし「前髪なし」に挑戦したいっていう時は、片側だけ耳にかけるなどの工夫をすることで面長感をうまくカバーできるよ。パーマをかけたい時も、トップにボリュームが出すぎないようにすれば問題なし。ゆるふわな質感のショートボブなんかは、40代〜50代の方にもぴったりで、上品な印象を与えてくれるの。
黒髪のショートスタイルも、面長さんには実は相性抜群。黒髪って引き締め効果があるし、ナチュラルで今っぽいおしゃれさを演出できるの。厚め前髪や、前髪パーマを取り入れると、グッと今風になってとっても素敵になるよ。
最後に大事なのは、「自分の魅力に自信を持つこと」。ショートヘアは顔の骨格が目立つぶん、怖く感じることもあるかもしれないけど、面長さんはその骨格の美しさこそがチャームポイント。あなたに合ったひし形シルエットや、前髪、長さ、カラーのバランスを見つけることで、もっともっと可愛く、もっと自分らしくなれるはずだよ。
面長だからってショートをあきらめるなんて、もったいない!ショートヘアこそ、面長さんの魅力を最大限に引き出せる最強スタイルなんだよ♡少しの工夫で「可愛くなれる近道」になるから、ぜひチャレンジしてみてね。