白髪を予防するのにピッタリの食べ物は何かご存知ですか?
白髪は、髪を黒く着色する細胞が正常に活動することで黒髪が生えてくるのですが、この細胞が正常に機能するのに必要な栄養素が不足してしまうと、髪に色が付かずに白髪が生えてくることがあります。
なので、白髪を予防するためには、髪を黒く着色する細胞の正常な活動に必要な栄養素をしっかりと摂取することが重要です。
白髪染めするのも良いですが、体の内側から白髪を予防することも白髪を改善するのにとても効果的です。
そこで、白髪を予防するためにピッタリの食べ物は何なのか調査してみました。
白髪予防にピッタリの食べ物

白髪予防にピッタリの食べ物には次のものがあります。
【食べ物①】海藻類
海藻にはヨード(ヨウ素)が含まれており、ヨードは「メラニン」と呼ばれる色素を産生する細胞である「メラノサイト」を活性化し、細胞の代謝や成長を促す働きがあります。
ヨードをしっかり摂取することで、直接的に白髪の改善になるわけではありませんが、メラノサイトの活性化を促すためにもヨードが含まれる海藻を食べておきたいところです。
コンブ、ヒジキ、ワカメ、海苔などに含まれています
【食べ物②】乳製品
乳製品には、メラニン色素の原材料となる栄養素であるチロシン(4-ヒドロキシフェニルアラニン)が含まれています。特にチーズはチロシンの含有量が多いと言われています。
チロシンはメラニン色素を生成するための重要な成分であり、髪が黒くなるのに大事な成分です。チロシンが不足するとメラニン不足の原因となり、髪に色が付かなくなるため、黒い健康な髪を保つためにもチロシンを含む乳製品を摂取することが大事なんですね。
また、チロシンの不足は乳製品の摂取によって補うことができますが、体内でもチロシンは作られます。
牛乳、ヨーグルト、チーズなどに含まれます。
【食べ物③】豆類
大豆には100gあたり1000mg以上と非常に多くのチロシンを含んでいます。
また、健康な髪を作るためにはタンパク質が重要ですが、豆類には豊富に含まれています。
さらに、豆類にはエストロゲン(大豆エストロゲン)という成分も含まれており、大豆のイソフラボンは化学的な構造がエストロゲン(女性のホルモン)に似ています。
なお、大豆エストロゲンは髪の毛を黒くする作用があることが大学の研究実験にて確認されています。(マウスでの実験)
ちなみにエストロゲンが減少すると白髪が増えると言われています。エストロゲンが減少すると、メラノサイトの機能低下に繋がってしまったり、エストロゲンは血管拡張作用があるため、逆に減少した場合血液の滞りが出てくる可能性があります。
これにより、メラニン色素が十分に作られず、髪が成長する際に白髪の発生を促すことになります。
その結果、メラニン色素が十分に生成されずに髪が成長し、また、毛乳頭に十分な栄養や酸素が供給されないため、白髪が発生する要因となります。
以上から、豆類を摂取することは白髪を防止する上で重要です。
納豆、大豆などに含まれます
【食べ物④】魚介類
魚介類はミネラルを含む食べ物であり、その中でも「銅」は効果的な成分です。メラノサイトが正常に働くためには「チロシナーゼ」という酵素が必要であり、この酵素はミネラル(銅)によって生成されます。したがって、白髪の原因として「銅」の不足が考えられるため、魚介類を摂取することが効果的です。
さらに、魚介類には亜鉛も含まれています。亜鉛はメラニンの生成をサポートし、黒髪を維持するために必要なミネラルとされています。したがって、亜鉛を含む魚介類は白髪の改善に期待できる食材と言えます。
エビ・かに・イカなど
【食べ物⑤】黒ゴマ
黒ゴマには、白髪予防に役立つ成分が含まれています。黒ゴマの黒い色素には、ポリフェノールやアントシアニンなどの抗酸化成分が多く含まれています。
ただし、黒ゴマを摂ることで白髪が改善するというわけではありませんが、黒ゴマには白髪の予防に役立つ成分が多く含まれています。
白髪予防にピッタリの栄養素

白髪予防にピッタリな食べ物について分かりましたが、さらに白髪予防に効果的な栄養素についてもまとめてみました。
【栄養素①】たんぱく質
良質なたんぱく質を摂ることで健康な髪を作るのに役立ちます。
ツヤとハリのある健康的で美しい髪を作り出すために不可欠なたんぱく質を摂取することは白髪予防に効果的です。
髪の毛の約8割はたんぱく質で構成されているため、たんぱく質が不足すると白髪も増えてしまいます。
肉類、卵、牡蠣、しらす、いくら、たらこ、カツオ、アジ、まぐろなどに含まれます
【栄養素②】ビタミン類
ビタミンの中でも「ビタミンC」「ビタミンB12」「ビタミンB9」といったビタミンが効果があると言われています。
なお、ビタミンが不足するとメラノサイトの活動が低下し、白髪が生えてくる原因になりやすいです。
ビタミンCは、メラノサイト細胞の働きが低下させてしまう活性酸素から細胞や皮膚を守ってくれます。
また、強い抗酸化作用があり、白髪の原因である過酸化水素を解毒するよう働きかけます。
さらには、白髪に効果が期待できる亜鉛と鉄の吸収力を高めてくれる効果も期待できます。
ビタミンCが含まれる食材
果物(赤ピーマンや芽キャベツは多いです)、野菜(キウイフルーツやレモンが多いです)、イモ類など
ビタミンB12は、水に溶ける水溶性ビタミンの一つです。
ビタミンB12の不足は、髪の毛の色を作るメラニン色素を生成するメラノサイトの活動低下や、メラニン色素の原料不足につながります。
なので、不足しないよう気を付ける必要があります。
ビタミンB9(葉酸)が含まれる食材
しじみやあさり、赤貝と言った貝類や焼きのりなど
葉酸は「造血ビタミン」とも呼ばれ、血液を増やすために欠かせない栄養素です。葉酸が不足したり、貧血になったりすると血液の流れが滞ってしまいます。
その結果、毛母細胞に栄養や酸素、黒髪を作る色素を届けることができなくなり、自然と白髪が増えてしまいます。
また、ビタミンB9もメラニン色素を作るメラノサイトの機能を活性化し、メラニン色素を増加させる栄養素です。
ビタミンB9(葉酸)が含まれる食材
レバー、うに、すじこなどの食材
【栄養素③】ミネラル
ミネラル不足は白髪の原因となる可能性があります。メラニン生成や活性化に必要な栄養素が必要です。
特に以下のミネラルは、白髪予防に効果的な成分とされています。
カルシウムは「メラノサイト」を活発にする働きがあります。
カルシウムが不足していると、「メラノサイト」の活動が低下し、メラニン色素の生成量が減少し、白髪が増えてしまうかもしれません。
カルシウムが含まれる食材
牛乳、チーズ、煮干し、小松菜などから多く摂取することが出来ます。
牛乳やチーズなどの乳製品が苦手な人は、煮干し、小松菜と言った食材を食べるようにしましょう。
白髪になるのは亜鉛が不足しているためと言われています。
そのため、亜鉛はメラニンの生成をサポートし、黒髪を維持するために必要なミネラルだと考えられています。
ただし、亜鉛そのものが白髪を改善する力はそれほど高くないとも言われていますが、しっかり摂取しておくことは重要です。
亜鉛が含まれる食材
牡蠣(カキ)やホタテ、レバー、卵、納豆など
ここでいうミネラルとは「銅」のことです。メラノサイトが正常に機能するためには、「チロシナーゼ」という酵素が必要であり、この酵素はミネラル(銅)によって生成されます。
なので、白髪が生えたり増えたりする原因として、銅の不足が可能性として考えられます。
銅が不足すると、メラニン色素の生成が妨げられるためです。白髪改善にとって、銅を摂取することは大切です。
銅が含まれる食材
主に魚介類などに豊富に含まれています。
【栄養素④】チロシン
メラニン色素は、非必須アミノ酸であるチロシンから生成されます。
メラニン色素の生成には、酸化酵素であるチロシナーゼが必要です。
もしチロシンが不足すると、メラニン色素の生成が行われなくなり、髪が着色されず白いままとなり白髪が生えていてしまいます。
そのため、チロシンを含む食品を摂取することはとても大事です。
チーズ、乳製品、しらす干し、たらこ、ピーナッツ、りんご、納豆、バナナ、アボカドなど
白髪になりやすい原因となる食生活

偏食
偏食は、白髪を予防するために必要な栄養素がしっかり摂取できない状態になります。好きな物だけ食べたり、野菜が嫌いで野菜を食べない、お菓子ばかり食べるなど、非常に偏った食事をしている人は注意が必要です。
非常に偏った食生活を続けると、必要な栄養素が不足してしまうため、髪を着色する細胞の活動に必要な栄養素も不足してしまいます。その結果、髪を着色する細胞の活動が鈍くなったり、最悪の場合は活動しなくなる可能性もあります。
偏った食生活を続けることは体にも髪にも良くありませんので、白髪を予防するためにも食生活を改善しましょう。
過剰なダイエット
ダイエットは悪いことではありませんが、過剰なダイエットを続けることは良くありません。
食事を減らすことで、髪に着色する細胞の活動に必要な栄養素まで摂取不足に陥る可能性があるためです。
過剰な食事制限を続けることは体にも髪にも良くありませんので、白髪を予防するためにも適度に食事するようにしましょう。
食事を抜く
朝食を摂らない方や仕事が忙しくて昼食を抜いてしまう方は多くいらっしゃると思います。
忙しい毎日を送っているなら、それは仕方のないことですよね。 できれば3食を摂るのが良いですし、しっかり食事を摂ることで白髪の予防にもつながります。
なかなか難しいとは思いますが、できるだけ食事を抜かずに栄養を摂り、白髪の予防に役立てたいですね。
食べ物や食生活に気を使うのが面倒な人は

白髪を予防するための食べ物についてご紹介しましたが、すべての食べ物を摂るのは大変かもしれません。
また、現在の食生活を改善するのもなかなか難しいかもしれません。確かに、忙しい日々を送っている人にとってはそれは無理だと思われるかもしれません。
そこで役立つのがサプリメントです。サプリメントなら、不足している栄養素を手軽に摂取することができるので非常に便利です。
亜鉛や銅、カルシウムやチロシンなどの栄養素を手軽に摂取できるサプリメントもあります。そのため、普段の食生活が偏っていたり、過度なダイエットをしている人はサプリメントを検討されることをおすすめします。
サプリメントには数百円から数千円まで価格帯がありますが、さまざまな種類が販売されており、手ごろな価格のものもあるため、気になる栄養素のサプリメントを探してみると良いです。
最後に
ここまでで、白髪を予防するのにぴったりの食べ物をご紹介しました。
ただし、これらの食べ物を摂取しても必ずしも白髪が改善するかというと、そうとは言えません。
なぜなら、白髪になる要因は様々だからです。さらに言えば、現在生えている白髪がなぜ生えてきたのか原因を突き止めることはできません。 いまだになぜ白髪が生えてくるのか解明されていないことはたくさんありますので、根本的に解決する方法はまだ分かっていません。
例えば老化によって生えてくる白髪は、体の衰えは誰しも避けられるものではないため、その白髪を根本的に解決することはできません。
ですから、根本的な解決ではなく、一時的な解決方法である白髪染めをするしかありません。 したがって、これを行えば白髪が黒髪になると明確に言える方法はありません。
また、これを食べたから白髪が絶対に改善するわけではありません。しかし、少なくとも食生活や生活スタイルなどを見直すことで髪に変化が現れるかもしれません。
不健康な状態では健康な黒髪は生えにくくなりますし、髪を黒く着色する細胞も活動が鈍くなることもあります。 そのため、髪を黒くする細胞にとって効果的な食べ物を摂取することは白髪予防に良いことですので、意識的に白髪予防に効果のある食べ物を摂取するようにしましょう。