あなたは、白髪が生える原因の一つに遺伝が影響しているという噂を聞いたことはありますか?
確かに白髪が生えるのは親の影響を受けていることが原因だという人はいます。両親に白髪を生えていると、その影響を受けて生えてくるんだと私も家族に良く言われたことがあります。そんなことを言われてきたために、実際に私も、若い頃からチラホラと生えている白髪は親から影響を受けたのかも、と思ったりしていました。
では、白髪が生える原因の一つに親からの遺伝が影響しているって本当なのでしょうか?そこで、白髪と遺伝との関連性があるのかないのか、詳しく調べてみました。
[toc]
白髪は遺伝が原因で生えてくる?
遺伝が原因で白髪が生えてくるのか、実はまだ解明されていません。白髪に関して長いこと研究は進められてはいるものの、今現在においても遺伝が原因で白髪が生えてくるとはっきりと証明されてはいないんですね。なので、世の中に出回っている「遺伝」と「白髪」の関連性の根拠は正しいとは言えません。
ではなぜ遺伝と白髪に関連性があるよう言われているのでしょうか?
なぜ遺伝と白髪に関連性があるように言われているの?
両親と生活しているから
両親と生活を一緒に過ごしていることで、あなたの生活習慣が両親と似てきます。もし両親の普段の生活で白髪の原因になりやすい行為をしていたとしたら、あなたも同じように白髪になりやすい行為をしてしまっていることになります。なので、両親の遺伝が白髪の原因と思われてしまうのかもしれませんね。
白髪が生えてくる原因と対策について
では、今生えている白髪をなんとかすることはできないのでしょうか。そこで、まずはそもそもなぜ白髪が生えてくるのかを考えてみましょう。白髪が生えてくるのにその原因と対策を知っておくのは大事です。
白髪が生えてくる原因
【原因①】老化
年齢を重ねて老化が進むと、白髪が生えやすくなります。それは、老化によって細胞の活性が低下していくためです。体の衰えと共に、細胞の活動も衰えていきます。これは防ぎようがないので改善することはできません。なので、白髪染めをして改善するしかないですね。
なお、今生えている白髪が老化による白髪なのかどうかは、何歳からというのは個人差があるので、老化が原因で生えているのか、それ以外の要因で生えているのか特定しにくいです。高齢の方でも黒髪のままの人もある程度いますし、100%高齢の方が髪の毛が真っ白になるわけではないですからね。人それぞれ老化する状態と言うのは様々です。ちなみに20代や30代といった若い人も白髪が生える場合もありますが、これは老化とは別の要因が考えられます。
【原因②】栄養不足
栄養が不足している人は白髪が生えてきやすくなる可能性があります。というのも、毛母細胞や色素細胞に必要な栄養素(ミネラルをはじめ、アミノ酸、ビタミンなど)が不足すると、活動が鈍くなったり、機能が低下してしまいます。特にダイエットや偏食気味な生活を送っていると、必要な様々な栄養素が不足し、毛母細胞や色素細胞に必要な栄養素も不足してしまいます。
なので、毛母細胞や色素細胞に必要な栄養素が不足しないよう無理なダイエットのし過ぎや偏食した食生活を送らないよう気を付ける必要があります。また、栄養不足が原因で血行不足となる場合があります。血行不足はメラノサイトの働きが悪くなる理由の一つと考えられているため、栄養不足は白髪の原因となります。必要な栄養素を正しく摂ることで、「メラノサイト」の活動の改善がみられる可能性があります。
【原因③】ストレスを多く抱えている人
ストレスを多く抱えている人も白髪が生えてくる原因となるかもしれません。その理由は、ストレスのある生活を送っていると、血行不良を引き起こしかねないからです。ストレスを感じると体が緊張状態になり血管が収縮した状態が続きます。なので、血流が妨げられて血流が悪くなります。
血流が妨げられて血流が悪くなることで血行不良を起こしてしまうため、ストレスは髪にとって良くないことが分かります。ストレスを感じない生活を送るのは非常に難しいですが、出来るだけストレスを感じない生活を送ることで血行不良を和らげることが出来ます。
【原因④】不規則な生活
不規則な生活を繰り返している人も白髪の原因となる可能性があります。たとえば、睡眠不足は血行不良の原因なるので、血行不良を引き起こしかねません。体内の血液は深夜の時間帯(23時から3時くらい)に作られると言われており、その時間にしっかり寝ていなければ十分に血液が作られず血流不足を引き起こしてしまう場合があります。
ですが、その血液作られる時間に起きるような生活を送ることで睡眠不足になると血流が悪くなるので、頭皮の血行不良を引き起こす原因となる場合があります。なので、どうしても起きてなければいけない理由がない限り、夜はしっかり寝るよう心がけましょう。
【原因⑤】初潮・妊娠・出産・閉経などによる体調の変化
初潮・妊娠・出産・閉経などを経験すると、体調が変化して血流の影響を与える可能性があります。初潮の頃は、メラノサイトへの血液や栄養が不足して白髪になることがあります。また、妊娠中はお腹の赤ちゃんに栄養分を与えていますし、出産時はおっぱいをあげたりすることで、女性のからだはどうしても栄養不足になりがちです。
閉経時も、ホルモンバランスが乱れやすく、「エストロゲン」という女性ホルモンが減少することでメラニン色素を作るメラノサイトという細胞の機能が低下してしまいます。以上のように、女性が経験するような体調の変化により、白髪が生えてきたり、白髪が増えてしまうといったことが起きてしまいます。
【原因⑥】病気による体調の変化
何らかの病気・疾患にかかってしまうことで、代謝機能が低下を引き起こし、白髪が増えることがあります。直接的な影響によるものではないかもしれませんが、頭皮の血行不良が起きて白髪が増えてしまう可能性はあります。
白髪の対策
ここまでで白髪の生える原因について挙げてみましたが、白髪が生えてくる対策についてもご説明します。
【対策】正しい食生活を送る・食生活を改善する
今の食生活が乱れている場合、正しい食生活を送るよう改善することはとても効果的です。食生活が乱れていると、メラノサイトの活動に必要な栄養素が不足してしまうので、メラニン色素を作るメラノサイトの機能が低下させている原因となります。メラノサイトの活動を改善するよう働きかけることで、白髪が増えてしまう原因を少しでもなくすことができるので、白髪が増えるのを抑える効果が期待できるかもしれません。
メラノサイトに必要な栄養素とは?
メラノサイトに必要な栄養素とは、以下の3つです。
- タンパク質
- ビタミン
- ミネラル
タンパク質
タンパク質は、髪や頭皮を生成する大事な栄養素です。毛髪の成長に欠かせない栄養素であるタンパク質ですが、鶏肉や卵、まぐろやカツオと言った魚類にも含まれています。
ビタミン
ビタミンの中でも「ビタミンC」「ビタミンB12」「ビタミンB9」といったビタミンが効果があると言われています。なお、ビタミンが不足するとメラノサイトの活動が低下し、白髪が生えてくる原因になりやすいです。
ビタミンCは、メラノサイト細胞の働きが低下させてしまう活性酸素から細胞や皮膚を守ってくれます。また、強い抗酸化作用があるので、白髪の原因である過酸化水素を解毒するよう働きかけます。さらには、白髪に効果が期待できる亜鉛と鉄の吸収力を高めてくれる効果も期待できます。
ちなみに、ビタミンCは果物(赤ピーマンや芽キャベツは多いです)、野菜(キウイフルーツやレモンが多いです)、イモ類などに含まれています。
ビタミンB12は、水に溶ける水溶性ビタミンのひとつです。ビタミンB12が不足すると、髪の毛の色となるメラニン色素を作るメラノサイトの活動低下や、メラニン色素の原料不足につながります。なので、不足しないよう気を付ける必要があります。しじみやあさり、あかがいと言った貝類や焼きのり等に多く含まれます。
ビタミンB9は「葉酸」と言われていて、レバーやうに、すじこなどの食材に含まれています。ビタミンB9もまた、メラニン色素を作るメラノサイトの機能を活性化し、メラニン色素を増加させる栄養素です。
ミネラル
ミネラルは「カルシウム」「亜鉛」「銅」といったミネラルも、必要な栄養素です。これらのミネラルが不足すると白髪の原因となります。
カルシウムは「メラノサイト」を活発にする働きがあります。カルシウムが不足していると、「メラノサイト」の活動が低下してメラニン色素の生成される量が減ってしまい、白髪が増えてしまうかもしれません。
ちなみに、カルシウムは牛乳、チーズ、煮干し、小松菜などから多く摂取することが出来ます。牛乳やチーズなどの乳製品が苦手な人は、煮干し、小松菜と言った食材を食べるようにしましょう。
白髪になるのは亜鉛が不足したためと言われています。なので、亜鉛はメラニンの生成をサポートし黒髪を維持するのに必要なミネラルだと考えられています。ただし、亜鉛そのものが白髪を改善する力はそれほど高くないとも言われています。ですが、しっかり摂取しておくに越したことはありません。
ちなみに、亜鉛は牡蠣(カキ)やホタテ、レバー、卵、納豆などに含まれている成分です。
ここでいうミネラルとは「銅」のことです。メラノサイトが働くのに必要な「チロシナーゼ」はミネラル(銅)によって生まれています。なので、白髪が生える原因としてはこの「銅」が不足していることが要因となる可能性があります。
根本的な解決ではないですが、白髪染めをするのも良いです
白髪染めはあくまで白髪を隠すのであって、白髪を治すものではありません。なので、根本的な解決ではないですが、白髪染めをするのが良いです。できれば髪やお肌に優しいものを選ばれると良いです。ではどんな白髪染めが良いのかと言うと、白髪染めシャンプーか白髪染めトリートメントです。
白髪染めシャンプー
白髪染めシャンプーは自然由来の成分を使用した、髪やお肌に優しい白髪染めです。シャンプーが出来て髪も染めることができるので、髪を染めるのにとても便利です。しかも染めるのに面倒な手間がかからずに使うことが出来ます。なぜならお風呂場で使うからです。
なぜお風呂場で使えるのがお手軽なのかと言うと、たとえ白髪染めの染料がお風呂場に付着しても洗い流せますし、染料が床に垂れてもシャワーで洗い流せるため、いくらお風呂場が染料によって汚れてもキレイにすることができます。しかもシャンプーと同じように使うため服を汚すこともありません。
また、優しい成分が使われているので素手で触っても問題なく、手袋をする必要もありませんし、後片付けもほとんどする必要はありません。白髪染めシャンプーは髪やお肌に優しく、そしてお手軽に使うことが出来る白髪染めなんです。
白髪染めトリートメント
白髪染めトリートメントも、白髪染めシャンプーと同じようにお風呂場で使う白髪染めです。普段使っているトリートメントから変えて使うだけなので、特に難しいことなくお手軽に使うことが出来ます。白髪染めの中には強い薬品を使っていて髪やお肌を痛めやすい白髪染めを使っていたら髪が痛んでしまったという人は、髪が痛んでいる人には特におすすめできる白髪染めです。
[clink url=”https://shiraga-kaizen.com/archives/114″]
最後に
白髪が生える原因の一つに親からの遺伝が影響しているといった話も聞かれますが、完全にその関連性と言うのは解明されたわけではありません。親と一緒に生活していれば生活環境が近いので、親が白髪になる原因となる行為をあなたもしているかもしれません。なので、親に似てしまうことで遺伝と思われてしまうのも仕方のないことです。
いずれにせよ、もし白髪が生えてくるのであればしっかりケアされると良いです。メラノサイトの活動を改善するよう今の食生活や生活習慣を見直して改善するのも良いですし、いっそのこと白髪染めで綺麗な髪にするのも良いです。白髪予防のために今できることをやっていきましょうね♪