「50代になってから髪型がしっくりこない」「ショートにしたいけど若作りに見えないか不安…」そんなお悩みはありませんか?年齢とともに顔立ちや髪質が変化するなかで、面長さんが若々しく見えるショートヘアにはちょっとした“コツ”があります。本記事では、面長をカバーしつつ上品で若見えが叶うスタイル選びのポイントから、具体的な髪型例、美容師へのオーダーのコツまでを丁寧にご紹介します。
目次
- 1. なぜ“50代の面長女性”にショートヘアが必要なのか?
- 2. 面長×50代の「似合うショートヘア」と「似合わないショートヘア」の違い
- 3. 面長をカバーして若く見せるショートのポイント【実用編】
- 4. 面長を活かして“凛とした大人の美しさ”を引き出すスタイル提案
- 5. 【年代別悩み対応】50代の“髪の変化”をショートで解決!
- 6. 50代・面長女性におすすめ!若見えショートスタイル10選
- 7. 美容師に伝わる!失敗しないオーダー&カウンセリングのコツ
- 8. 若見えする人が実践しているショートのスタイリング&ケア術
- 9. Before → After実例で見る!50代・面長女性の若見え変身例
- 10. 【Q&A】「前髪なしでも似合う?」「黒髪でも若く見える?」などよくある質問
- 11. 【まとめ】50代・面長女性こそ“似合うショート”で若々しく輝ける!
1. なぜ“50代の面長女性”にショートヘアが必要なのか?
50代になると、「似合う髪型が分からなくなった」「昔と同じ髪型にしっくりこなくなった」そんな声をよく耳にします。特に面長タイプの方は、顔の縦ラインが強調されやすく、髪型によっては老けて見えたり、顔が大きく見えたりする不安を感じがちです。
でも、正しいポイントをおさえていれば、ショートヘアは50代女性にとって最強の若見え武器になります。その理由を、次の2つの観点から解説していきますね。
1-1. 「若作りに見える?」という不安の正体
「ショートにしたいけど、若作りに見えるのが不安……」これは50代の面長女性が最も抱きやすい悩みです。でも、それって“似合っていないショートヘア”を選んでしまうからなんです。
たとえば、前髪がなくトップにだけボリュームを持たせたスタイルや、直線的で硬い印象のストレートショートなどは、顔の縦ラインを強調し過ぎてしまい、「老け見え」や「頑張ってる感」が出てしまう原因になります。
逆に、サイドにボリュームを持たせて横のラインを意識し、さらにひし形シルエットを作るようなショートヘアは、面長さんの輪郭バランスを整えてナチュラルに若見えします。
「若作り」ではなく「自然に若々しい」印象を与えるには、顔立ちに合った工夫が必要です。だからこそ、単に流行を追うのではなく、自分の輪郭にフィットするデザインを選ぶことがとても大切なんです。
1-2. 顔立ちと髪質が変化する50代、何を優先すべきか?
50代になると、顔のたるみや髪のボリュームダウン、白髪といった変化が出てきます。これまでの髪型が「似合わない」と感じるのは当然のこと。でも、落ち込む必要はありませんよ。
大切なのは、今の自分の魅力を引き出す髪型にシフトすること。特に面長さんの場合、前髪や顔周りの髪で縦ラインをカバーし、サイドにボリュームを出してフェイスラインを引き締めるスタイルが◎。
たとえば「シースルーバングのマッシュショート」は、軽やかな前髪でおでこを自然に隠し、若々しく見せてくれる優れもの。さらに、レイヤーを入れて動きを出したスタイルは、ぺたんこになりがちな髪にもふんわりとボリュームを与えます。
また、「顔まわりに動きを出す」ことも重要なポイント。パーマやレイヤーカットを取り入れて、視線を顔の中央から外側へ誘導することで、たるみやシワも自然にカバーできるんです。
50代だからこそ、髪質や顔の変化を前向きにとらえ、自分らしいスタイルを楽しむことができる。それがショートヘアの魅力でもあります。
2. 面長×50代の「似合うショートヘア」と「似合わないショートヘア」の違い
2-1. 面長が強調されるNGスタイル3選
面長さんが避けたいショートヘアの特徴には、顔の縦ラインを強調してしまうスタイルが含まれます。特に50代になると、髪質の変化やボリュームの減少といった悩みも加わるため、注意が必要です。
1. ボリュームがトップのみのショートトップにだけボリュームが集中してしまうと、顔の縦長ラインがより強調されてしまいます。全体が「Iライン」のように見えてしまい、顔が大きく、老けて見える印象に。ふんわりしたスタイルを目指す場合でも、横幅にバランスよくボリュームを出すことが大切です。
2. ストレートなタイトショートクセのないストレートでタイトなシルエットのショートは、面長の縦ラインをそのまま目立たせてしまいます。特に黒髪ストレートの場合、硬くて冷たい印象になりがちで、「おばさん見え」の原因に。髪に軽やかな動きやレイヤーを加えることで、柔らかさと若々しさを取り戻せます。
3. ボリュームのないセンター分けショートセンター分け自体は大人っぽく見えるメリットがありますが、ボリュームが不足していると逆効果です。髪がぺたんとすると、おでこやフェイスラインの縦の長さが強調されてしまい、面長がより顕著になります。センター分けにする場合は、顔まわりにボリュームをつけたり、外ハネを加えるなどの工夫が必要です。
2-2. 若見えにつながる“似合わせ設計”とは?
「若見えするショートヘア」をつくるためには、面長の特徴を知り、それを味方につける設計が重要です。単に「可愛く見せる」だけではなく、上品さ・知的さ・ナチュラルな華やかさも含めてデザインする必要があります。
1. 前髪で縦のラインをカバー前髪は、面長さんにとって“マスト”とも言えるパーツです。特に50代では、おでこのシワや生え際のボリューム減などが気になる時期。そこでおすすめなのがシースルーバングや斜めに流す前髪。おでこの縦幅をカバーしながらも、表情が明るく見える工夫が詰まっています。重すぎない前髪が、小顔効果も抜群です。
2. 横幅を意識したシルエット面長を中和するには、髪の横に“広がり”をもたせることが大切です。具体的には、「ひし形シルエット」が理想。頬やこめかみあたりにボリュームを作ることで、バランスの取れた若々しい印象になります。特に耳かけスタイルやふんわりとしたレイヤーがあると、視線を横に誘導しやすくなりますよ。
3. 顔周りに動きを持たせるレイヤー設計フェイスラインを自然にカバーしつつ、華やかな印象を作るには動きのある髪型が効果的です。レイヤーを入れたり、毛先を軽く巻くことで柔らかな雰囲気が生まれます。これは、髪にコシやハリがなくなってきた50代の方にもピッタリ。スタイリングの手間も少なく、お手入れが簡単なのも魅力です。
4. “あごライン”の長さが黄金比ショートヘアでも、髪の長さをあごラインに設定すると、輪郭補正の効果が高まります。シャープすぎる顎のラインを柔らかく包み込むような形状で、面長の印象を和らげ、若々しく見せてくれます。特にショートボブや前下がりショートは、大人の女性らしい落ち着きと上品さを演出してくれるスタイルです。
5. カラーや質感で“抜け感”を演出若見えには髪型だけでなく、カラーやツヤ感も重要。黒髪でもツヤを出せば落ち着いた印象になりますし、細かいハイライトや明るめのベージュ系カラーを取り入れることで、軽やかで柔らかい雰囲気に仕上がります。白髪が気になる方は、ぼかすようなハイライトやパーマスタイルもおすすめです。
つまり、“若く見えるショートヘア”の鍵は、面長を無理に隠さず、「活かして整える」こと。そのために大切なのが、「前髪あり」「横ボリューム」「あごライン設計」「髪の動き」という4つのポイントなのです。
3. 面長をカバーして若く見せるショートのポイント【実用編】
3-1. 横幅を強調する「ひし形シルエット」の作り方
面長さんが若々しく見えるためにもっとも大切なポイントのひとつが、横幅を意識したひし形シルエットです。特に50代になると、顔全体が下に向かって引き締まりにくくなり、縦長の印象がより強調されてしまいます。この縦のラインをカバーするには、横に広がりを持たせた髪型がとても効果的です。
例えば、耳上や頬のあたりにボリュームを出すカットや、サイドにゆるやかなパーマをあてることで、自然と視線を横に誘導することができます。このときの全体の形が、上から見て「ひし形」になるように整えると、バランスが抜群によくなります。
顔の幅が狭く見えてしまいがちな面長さんには、サイドに厚みを残すことで輪郭をソフトに見せることができるため、若見え効果が高まりますよ。また、トップをふんわりさせすぎると縦のラインが強調されてしまうので、トップのボリュームはほどほどに。目指すのは「ふわっと横に広がる」形です。
3-2. 前髪あり×シースルーバングが若見えのカギ
50代の面長さんには前髪ありが断然おすすめ。その中でも、特に若く見える秘訣は「シースルーバング」を取り入れることです。
なぜなら、前髪を作ることで額の縦ラインを程よくカバーできるため、顔全体のバランスが整います。しかし、前髪が厚すぎると逆に重たい印象になり、顔の立体感が失われてしまいます。そこで、ほどよく透け感を残したシースルーバングを選ぶと、軽やかで若々しい雰囲気に仕上がります。
シースルーバングは、目元ギリギリの長さで設定するのがベスト。この長さは目元を引き締めつつ、おでこの縦幅を自然に隠せるため、小顔効果も抜群です。とくに白髪が気になってきた年代でも、シースルーの前髪は重くならないので、ハイライトや明るめカラーと合わせてもナチュラルに仕上がります。
前髪に少しカールを加えて、ふんわりと斜めに流すスタイリングも、知的で優しい印象になりますよ。
3-3. レイヤー・パーマで顔周りに動きを加える
年齢を重ねるとともに髪のボリュームが減り、毛流れも扱いづらくなってきますよね。そんな50代の方には、レイヤーやパーマを活用して「動き」を顔まわりに加えることが、とっても大切です。
とくに面長さんの場合、顔のサイドに視線を分散させる工夫が若見えのポイントになります。顔まわりに軽くレイヤーを入れて、毛先が自然に揺れるようなスタイルにすると、顔の縦長感がやわらぎ、やさしく立体的な印象になります。
また、軽めのニュアンスパーマをかけることで、毎日のセットがぐっと楽になります。パーマによるゆるやかな動きは、柔らかさや華やかさをプラスしてくれるので、まさに「老け見え」対策にもなります。
ショートスタイルだからこそ、レイヤーとパーマで生まれる毛流れの軽やかさが活きるんです。硬くなりがちな印象を打ち消して、ナチュラルで若々しい雰囲気にしてくれますよ。
3-4. あごラインで切ると「リフトアップ見え」効果も!
最後にご紹介するのは、「あごラインで切る」という黄金バランスです。面長さんが若く見せるには、フェイスラインとのバランスがとても重要。
耳下からあご先までのラインに髪を沿わせるようにカットすると、たるみがちな輪郭をキュッと引き締めて見せてくれるんです。とくに、顔の下半分が気になってくる50代女性にとって、この「あごラインカット」には「リフトアップ見え」効果があるのがうれしいポイント。
たとえば、シンプルなショートボブでも、毛先が少し内巻きになるようにスタイリングするだけで、ぐっと若々しく、輪郭もすっきりと見えます。加えて、レイヤーやパーマで顔まわりに動きを加えれば、自然なリフトアップ効果が期待できますよ。
また、あごラインでカットするスタイルはどんな顔型にもなじみやすく、小顔効果が高いのも魅力です。少し丸みを持たせたシルエットにすると、やわらかくフェミニンな印象もアップしますよ。
4. 面長を活かして“凛とした大人の美しさ”を引き出すスタイル提案
50代の面長さんは、そのシャープで知的な顔立ちを活かすことで、ぐっと洗練された印象になりますよね。面長というと「老けて見えるかも…」と心配される方もいますが、ポイントを押さえたスタイルにすれば、むしろ若々しく、凛とした大人の美しさが輝きます。
ここでは、そんなあなたにぴったりの3つのショートスタイルをご紹介します。それぞれが50代の髪質・顔立ちに寄り添いながら、面長の魅力を最大限に引き出してくれるスタイルです。
4-1. センターパート×スリークショートで知的に魅せる
センターで分けた前髪と、耳周りをすっきりと仕上げたスリークショートは、まさに「できる大人の女性」にぴったりのスタイル。特に顎や頬骨のラインが際立つ面長さんにおすすめです。このスタイルは髪をタイトに収めることで、フェイスラインを美しく際立たせる効果があります。
センターパートにすることで顔の左右のバランスが整い、彫りの深さを強調してくれます。また、シンプルなラインだからこそ、ツヤ感を重視することが重要。オイルやバームで仕上げれば、若見え効果と清潔感がぐんとアップしますよ。落ち着いた色味の中にも遊び心をプラスすることで、「老け感」から「洗練された美しさ」へと印象がガラリと変わります。
4-2. トップのボリュームを活かした若見えハンサムショート
年齢とともに髪が細くなり、ペタンとなりやすい50代。そんな悩みを解決しながら、若々しい印象を与えてくれるのがトップにボリュームを持たせたハンサムショートです。
このスタイルは縦のラインが強調されがちな面長さんにこそおすすめ。トップに高さを持たせることで視線を上に誘導し、フェイスラインの縦長感を中和してくれます。さらに、サイドをタイトにすることで、顔全体を引き締めつつもメリハリのある小顔効果が狙えます。
特におすすめなのは、襟足をキュッと短くカットし、後頭部に丸みを出す「ひし形シルエット」。これにより、顔のバランスが整い、上品で若々しい印象になります。仕上げに軽くパーマをあてるか、スタイリング剤で動きをつけると、柔らかく親しみやすい雰囲気も加わりますよ。
4-3. 斜め前髪で印象をソフトにコントロール
「前髪を作るのに抵抗がある…」という方もいるかもしれませんが、斜め前髪はそんな悩みを解消してくれる心強い存在です。特に面長さんにとって、斜めに流れる前髪はフェイスラインを柔らかく見せてくれる魔法のようなアイテム。
斜めに流すことで顔の縦ラインをカットし、バランスのとれた小顔に近づけます。また、顔全体の印象もグッと優しくなり、「キツく見られがち…」という悩みにも効果的です。ポイントは、流す方向を自分の“分け癖”に合わせること。自然に流れるラインは、どこから見ても美しいシルエットを作ってくれます。
髪のボリュームが気になる場合は、軽くレイヤーを入れて動きを出すと、軽やかで華やかな印象に。特に前髪を少し長めに残すスタイルは、白髪を自然にカバーしつつ、抜け感のあるスタイルに仕上がります。
4.4 まとめ
50代の面長さんは、髪型ひとつで若々しくも知的にも、美しくも見せられる素敵な年代。今回ご紹介した3つのスタイルは、どれもあなたの「今」の魅力をぐっと引き出してくれます。センターパートのスリークショートで凛とした大人の気品を。トップのボリュームで立体感と若々しさを。斜め前髪で柔らかく優しい表情を演出してみてくださいね。
「もう50代だから…」なんて遠慮する必要はありません。むしろ年齢を重ねたからこそ似合う髪型があります。ほんの少しの工夫で、あなたの魅力はもっともっと輝きますよ。
5. 【年代別悩み対応】50代の“髪の変化”をショートで解決!
50代に入ると、髪や顔の印象にさまざまな変化が現れますね。
「ボリュームがなくなった」「白髪が気になる」「顔が老けた気がする」など、お悩みが尽きないものです。
そんな中でも、ショートヘアは髪悩みを一気に解決できる救世主!
表参道の人気サロンで2万人以上のショートカットを手がけてきたプロの技術を参考に、50代の変化にしっかり寄り添ったショートヘアの選び方をご紹介します。
特に「面長さん」には、縦長の印象をソフトに整えながら、顔の立体感を引き立ててくれる工夫が必要です。
ここでは3つのお悩みに分けて、若々しさを引き出す具体的なスタイルをご提案します。
5-1. 髪が細く・ペタっとしてきた → トップふんわりショート
年齢を重ねると、多くの方が感じるのが「髪のボリュームダウン」。
特に面長さんの場合、トップにボリュームが出ないと顔がより縦長に見えてしまいがちなんです。
そこでおすすめなのが、トップにレイヤーをたっぷりと入れたトップふんわりショート。
このスタイルは、頭頂部に自然な立ち上がりを作ることでひし形シルエットに近づけ、全体のバランスを美しく整えてくれます。
さらに、レイヤーで動きを出すと、面長のシャープな印象も和らぎ、ふんわりと柔らかな雰囲気に。
乾かすだけでふわっと仕上がるようにカットすれば、朝のスタイリングも楽ちんです。
忙しい50代にぴったりな時短&若見えスタイルですね。
5-2. 白髪やくせ毛が増えてきた → ハイライト+ゆるパーマ
「白髪染めしてもすぐ根元が気になる…」「くせ毛が広がってまとまらない…」
そんなお悩みには、ハイライト×ゆるパーマのコンビが最強です!
まず、白髪をただ隠すのではなく、あえて細かいハイライトを入れることで、伸びてきても目立ちにくく、自然なグラデーションが生まれます。
これに加えて、柔らかいウェーブをかけたゆるパーマをプラスすることで、広がりやすい髪質もナチュラルにまとまり、若々しい動きのある髪型に仕上がります。
特に面長さんは、顔まわりに動きがあると輪郭をカバーでき、小顔効果も期待できます。
このスタイルは、白髪・くせ毛・エイジング毛のすべてをおしゃれに解決してくれる万能ショートなんですよ。
5-3. 頬のたるみ・エラ張り → 顔まわりレイヤーで補正
50代になると、どうしても出てきてしまうのが頬のたるみやエラの張り。
「顔のラインがぼやけてきた…」と感じたら、迷わず顔まわりレイヤーを取り入れてください。
サイドに段差をつけて顔の輪郭を囲むようなレイヤーカットは、視線を分散させてフェイスラインを引き締めて見せる効果があります。
また、面長さん特有の縦長な印象も、横方向に視線を流すこのレイヤーで、ぐっとバランスがよくなります。
さらにポイントは前髪!
ぱっつんではなく、少し軽めのシースルーバングや流し前髪にすることで、柔らかさが加わり、頬のたるみを自然にカモフラージュできます。髪の動きで顔の輪郭を補正するという、大人の知恵が詰まったスタイルですね。
6. 50代・面長女性におすすめ!若見えショートスタイル10選
50代の女性にとって、「若く見える髪型」は大きなテーマですよね。特に面長の輪郭を持つ方は、顔の縦の長さが強調されやすく、髪型選びに悩む方も多いのではないでしょうか。でも安心してください。ポイントを押さえたショートスタイルなら、面長の印象をやわらげ、若々しく、柔らかな雰囲気を引き出すことができるんです。ここでは、50代の面長女性にぴったりなショートスタイルを10種類、たっぷりご紹介します。それぞれの特徴と魅力を、丁寧にお伝えしていきますね。
6-1. シースルーバング×マッシュショート
顔の縦ラインを自然にカバーしてくれる、シースルーバングとマッシュショートの組み合わせ。薄めの前髪が額をほんのり隠して、若々しさと軽やかさを演出します。マッシュラインで丸みのあるフォルムを作ることで、面長特有のシャープさを和らげてくれますよ。毛先にはほんのり動きをつけると、抜け感もプラスされて、トレンド感のあるスタイルに仕上がります。
6-2. サイドボリュームショートボブ
横幅を出して面長をしっかりカバーしたい方には、サイドボリュームショートボブがおすすめです。頬あたりにボリュームが出るようにカットされており、縦長の印象を自然にバランス調整。あごラインで切りそろえることで、フェイスラインもすっきりシャープに見せてくれます。毛先に少し丸みを持たせることで、やわらかい雰囲気に仕上がり、エイジングによる硬さもカバーできますよ。
6-3. 前下がりショートでフェイスライン補整
頬やエラを自然にカバーしながら、スタイリッシュに見せてくれるのが前下がりショートです。顔周りにしっかりとしたラインを持たせることで、縦ラインをほどよく分断。特に50代になると、たるみが気になりやすいフェイスラインですが、このスタイルならその悩みを上手に補整できます。カラーは明るめを選べば軽やかに見せ、白髪も自然にぼかせます。
6-4. レイヤー×ナチュラルパーマの柔らかショート
トップにレイヤーを加えて動きを出し、全体にナチュラルなパーマを施すことで、ふんわりとしたシルエットに。横にも高さにもボリュームが出るので、面長の縦長感をカバーしつつ、柔らかく親しみやすい印象に仕上がります。髪が細くなりがちな50代には、パーマのボリューム感がとっても心強い味方になりますよ。
6-5. ハイトーンカラー×エアリーショート
髪色でパッと明るく見せたい方には、ハイトーンカラーとエアリーショートの組み合わせがぴったりです。動きのあるカットと軽やかなカラーリングで、髪全体がふわっと空気を含んだように仕上がります。白髪が気になる年代でも、ハイトーンなら目立ちにくく、おしゃれに見せることが可能です。顔まわりにもボリュームが出やすいので、面長のバランス調整にも効果的。
6-6. 耳かけ可の美シルエットショート
耳にかけられる長さを残したショートは、シーンに応じて表情を変えられる万能型スタイル。フェイスラインをすっきり見せたいときには耳かけで爽やかに、面長をカバーしたいときには髪を下ろしてふんわりと。このメリハリのきいたアレンジ力が、50代の大人女性に大人気の理由です。後頭部に丸みを持たせることで、後ろ姿まで美しく演出できますよ。
6-7. くせ毛風ニュアンスショート
くせ毛のような柔らかい動きを取り入れたニュアンスショートは、面長のシャープさをふんわり包み込んでくれます。計算された無造作感が、ナチュラルで垢抜けた印象に。髪の毛のボリュームが気になってきた方にもおすすめで、自然にふくらみが出ることで華やかさも加わります。パーマを軽くかけるだけで、毎日のスタイリングも簡単になりますよ。
6-8. センターパート×スリークショート
面長を活かしたい派の方には、センターパートのスリークショートがイチオシ。スッキリとした分け目と、タイトなシルエットが知的で大人っぽい印象を引き出します。頬骨や顎のラインをシャープに見せるので、凛とした佇まいを大切にしたい50代の方にぴったり。ツヤを意識したスタイリングで、上品さもグッと高まりますよ。
6-9. 黒髪×ツヤ感ショートで上品に
「黒髪=重たい」なんてイメージ、もう古いです。今どきの黒髪ショートは、ツヤ感と軽やかさをプラスすることで、大人の品格を際立たせてくれます。前髪を薄めに取って抜け感を出しつつ、サイドに少しボリュームをもたせれば、面長も自然にカモフラージュ。モード感がありながら、フェミニンさも残せる絶妙なスタイルです。
6-10. 厚め前髪×グラデーションショート
縦のラインをしっかりカットしたいなら、厚め前髪がおすすめ。顔の長さを視覚的に縮めて、若々しい印象を与えてくれます。さらに、グラデーションで丸みを持たせたカットにすることで、全体のバランスがひし形シルエットに。小顔効果もあり、50代の大人女性の悩みに寄り添ったスタイルです。
7. 美容師に伝わる!失敗しないオーダー&カウンセリングのコツ
50代の面長さんが「若く見えるショートヘア」にチャレンジするとき、美容師とのコミュニケーションが仕上がりを大きく左右します。とくに面長さんの場合、髪型によっては輪郭が強調されすぎてしまい、せっかくのカットも「思ってたのと違う…」となりがちなんですね。でも安心してください。いくつかの具体的なポイントを押さえてオーダーすれば、希望通りのスタイルにぐっと近づけますよ。
7-1. 「横幅を出したい」など具体的ワードを使おう
美容師さんにオーダーするとき、つい「若く見えるように」や「おまかせで」など、曖昧な言葉で伝えてしまいがちですよね。でも、面長をカバーしたいのか、活かしたいのかによって、提案される髪型はまったく違ってきます。
だからこそ、「横幅を出したい」「ひし形シルエットにしたい」「前髪はありでお願いします」など、具体的なキーワードを使うのが成功のコツ。たとえば、面長をカバーしたい場合は、「頬まわりにボリュームがほしい」「サイドにふくらみをつけてほしい」と伝えるだけで、かなり印象が変わります。特に50代になると、髪にボリュームが出にくくなるので、パーマやレイヤーを使った提案もしてもらいやすくなりますよ。
具体的な言葉は、美容師さんとの共通言語。希望通りに近づけるためにも、「なんとなく」ではなく、「こうしたい」と言葉にして伝えましょう。
7-2. 仕上がりイメージの画像提示は必須
「こんな感じで」と口で説明しても、美容師さんとのイメージがズレてしまうことってありますよね。そんなときに便利なのが、実際のスタイル画像を見せること。これ、ほんとうに効果絶大なんです。
とくにショートヘアは、前髪の長さ・トップのボリューム・サイドの膨らみなど、バランスの違いで仕上がりの印象がガラリと変わります。たとえば、「センターパートで知的な印象にしたい」「頬のあたりに動きがほしい」など、具体的な要望を画像で伝えると、美容師さんもそのイメージに合わせた調整がしやすくなります。
できれば、気に入ったスタイルを2〜3枚用意して、自分の好みに近い要素を指差しながら「この前髪が好き」「この横のふくらみがいい」と説明すると、さらに精度が高くなります。髪質や頭の形に合わせて、「このスタイルだとここを少し変えた方がいいですね」といった提案もしてもらいやすくなりますよ。
イメージは視覚で伝えるのがいちばん。スマホのアルバムにお気に入りのスタイルを保存しておくと、いつでもすぐに見せられて便利ですよ。
7-3. なりたい雰囲気と避けたい印象をセットで伝える
「若く見せたいです」だけでは、美容師さんもどんな方向性にしたらいいか迷ってしまうかもしれません。そこでおすすめなのが、「なりたい雰囲気」と「避けたい印象」をセットで伝えることです。
たとえば、「可愛らしい印象にしたいけど、幼くなりすぎるのは避けたい」とか、「大人っぽくクールな雰囲気がいいけど、老けて見えるのは嫌」といったように、希望とNGを両方伝えることで、より自分らしいスタイルが叶いやすくなります。
特に面長さんの場合、「縦に長く見せすぎると老けて見える」「センター分けだと顔が間延びして見える」といった、自分の苦手なポイントをしっかり伝えるのが大切です。それにより、美容師さんも「じゃあ前髪は流し気味で」「顔まわりに動きをつけましょう」といった具体的な解決策を提案してくれます。
言葉にするのが難しいときは、「こうなりたくない例」も画像で見せると分かりやすいですよ。「これだと顔が長く見えすぎるのでNGです」と伝えるだけで、希望が伝わりやすくなります。
なりたい理想と避けたい現実。この両方を伝えることで、美容師さんとのギャップをなくし、「失敗しないオーダー」ができるんです。
8. 若見えする人が実践しているショートのスタイリング&ケア術
8-1. 朝3分!トップふんわり仕上げテク
50代になると、髪のハリやコシが弱まり、トップがぺたんとしやすくなりますよね。そんなときこそ「朝3分のふんわりテク」が若見えの鍵を握ります。朝のスタイリングで意識すべきは、トップに自然なボリュームを出すことです。
ドライヤーを使うときは、頭頂部の髪を根元から持ち上げて、下から風を当てましょう。また、ブラシではなく手ぐしで乾かすことで、髪の自然な動きをキープできます。特に面長さんには、トップに高さを出しすぎず、「ひし形シルエット」を意識するのがポイントです。
横へのボリュームも忘れずに加えると、顔の縦長感がやわらぎ、バランスの取れた印象になります。さらに、時間がない朝は、根元にだけ軽くホットカーラーを当てたり、マジックカーラーを使ったりしても◎。このちょっとしたひと手間が、ぐっと若見えに繋がるんです。
8-2. ツヤ感をプラスするスタイリング剤の使い方
「ツヤ感」は、若々しさを印象づける最大の味方です。パサつきやすい50代の髪は、光をきれいに反射するために、しっとりまとまるスタイリングが欠かせません。特におすすめなのが、バームタイプやオイル系のスタイリング剤。使い方のコツは、「毛先中心に、少量をなじませる」こと。
例えば、ショートヘアであれば、パール粒くらいの量のバームを手のひらに伸ばし、まずは毛先から揉み込むように塗布しましょう。手に残った分をトップや前髪に軽くなじませると、全体に自然なツヤ感が出て、一気に垢抜けた印象に。
また、くせ毛や広がりやすい髪質にはセラム系オイルが最適。乾燥を防ぎながら、まとまりとツヤを両立できます。白髪がある場合でも、光沢があるとおしゃれに見えるため、「あえて魅せる白髪スタイル」として成立しますよ。
8-3. 白髪・うねり対策も兼ねたヘアケア選び
50代から増える悩みの一つが、白髪と髪のうねりです。年齢を重ねると、髪内部の水分量が減り、くせやうねりが目立ちやすくなります。ここで重要なのが、「白髪も、うねりも、同時にケアできるアイテム選び」。おすすめは、エイジングケアに特化したアミノ酸系シャンプーや、補修力の高いトリートメントです。
例えば、ケラチンやコラーゲンが配合されたアイテムは、髪の内部からうるおいを保ち、ツヤを蘇らせてくれます。さらに、週1回は集中ケアとして、ヘアマスクやオイルパックを取り入れましょう。夜のうちにしっかり保湿しておくと、朝のうねりがグッとおさまります。
白髪が気になる人は、「白髪染め対応のトリートメント」を取り入れるのもおすすめ。色もちをよくしながら、地肌にも優しいので、肌トラブルを避けつつケアできます。スタイルをキープしやすくするためにも、ドライヤー前にはヒートプロテクト効果のあるミストを一吹きするのを忘れずに。毎日の積み重ねが、健康で美しい髪を育ててくれますよ。
9. Before → After実例で見る!50代・面長女性の若見え変身例
9-1. のっぺり顔→立体感アップ
50代になると、顔の印象がのっぺりしてきたと感じる方も多いですよね。とくに面長タイプの方は、顔の縦幅が強調されやすいため、立体感を出す工夫がとても大切になります。そんなお悩みには、トップにレイヤーを入れて高さを出しつつ、頬のあたりにボリュームを持たせるショートスタイルが効果的なんです。
たとえば、トップにふんわり感をつけたレイヤーショートに、頬の横に動きをつけることで、視線が自然と左右に流れます。これにより、のっぺりした印象が見違えるように変化し、顔に立体感と若々しさを与えてくれます。
面長さんは、どうしても縦長ラインが目立ってしまうため、こうした“ひし形シルエット”を意識するだけで大きな変化が生まれるのです。実際のサロンでは、「あれ?フェイスラインがすっきりした?」と驚かれる方も。のっぺり感に悩んでいた方こそ、ぜひこのカット技術で顔の印象を若返らせてみましょう。
9-2. 老け見え黒髪→透明感カラーでマイナス5歳
黒髪は落ち着いた印象を与える一方で、50代の女性が黒髪のままショートにすると重たく、老けた印象に見られることがあります。特に面長タイプの方は直線的なラインが多くなるため、髪色でも軽さを出してあげることが大切です。
そこでおすすめしたいのが透明感のある明るめのカラーリング。たとえば、グレージュやアッシュベージュなどのトーンは、白髪もぼかせて、肌もパッと明るく見せてくれるんです。前髪を薄めのシースルーバングにし、軽いレイヤーショートと組み合わせれば、重たい黒髪から一気にマイナス5歳の印象に変わります。
さらにカラーで印象を変えることで、髪にツヤと動きが加わり、面長の輪郭もやさしく中和されます。「黒髪に飽きてきたけど、白髪も気になるし…」という方には、細かいハイライトやぼかしカラーがおすすめ。若く見せたい50代女性にとって、髪色は最高の味方になりますよ。
9-3. 骨格悩み→カット補正で理想バランスに
「顔が縦に長くてバランスが悪く見える」「エラ張りや頬骨が気になる」など、年齢を重ねると顔まわりの骨格悩みが増えてきますよね。でも、そんなお悩みもカットの力でグッと解決できるんです。
たとえば、面長さんにはあごラインでカットしたショートボブがぴったり。顔の縦幅を自然にカットして見せることで、骨格のバランスを整えることができます。顔周りにレイヤーを入れ、横への広がりを作ることで、エラや頬骨などの出っ張りもカバーでき、ふんわりと優しい印象に。
また、前髪をワイド気味に取り、斜めに流すデザインをプラスすることで顔の横幅を強調できます。これは、面長さん特有の縦ラインをやわらげ、小顔効果を引き出してくれるポイント。
多くの50代女性が「もう骨格はどうしようもない…」と諦めてしまいがちですが、ちょっとした工夫で理想のバランスは十分に叶います。似合うスタイルに出会った瞬間の笑顔は、本当に自信に満ちていますよ。
10. 【Q&A】「前髪なしでも似合う?」「黒髪でも若く見える?」などよくある質問
10-1. 面長×前髪なしでも似合わせ可能ですか?
面長さんにとって「前髪なし」は、一見ハードルが高い選択肢のように思われがちですよね。
実際、「縦ラインが強調されてしまうのでは…」と不安になる気持ち、よくわかります。
でもね、50代の面長さんでも前髪なしのショートが似合う工夫はたくさんあるんですよ。
たとえばセンター分けの外はねショートなら、顔まわりにボリュームが出て輪郭をカバーしてくれます。
このスタイルでは、耳まわりや首筋に抜け感を作ることで、顔の縦長感をうまく中和。
さらに、くびれや外ハネなど髪に動きをつけることで、若々しい印象に早変わりです。
また、前髪を斜めに流すハンサムショートもおすすめ。
斜め前髪は縦のラインを横に分散してくれるので、面長感が和らぎ、大人の知性とエレガンスを引き立ててくれます。
このタイプのショートでは、襟足をすっきりさせることで顔まわりがより引き締まり、小顔効果もばっちりですよ。
だからこそ、「前髪なし=似合わない」と諦める必要はまったくありません。
動き・横幅・長さのバランスに気をつければ、50代の面長さんでも前髪なしスタイルを存分に楽しめます。
10-2. 白髪・黒髪のままでも垢抜けられますか?
「黒髪だと老けて見えるかも?」「白髪を染めずにいると清潔感がないかも…」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
でも、実は白髪も黒髪も、スタイル次第でおしゃれに、そして若々しく見せることができるんです。
まず、黒髪はツヤとシルエットがポイント。
たとえば、前髪ありのボリュームショートにすれば、シンプルな黒髪でも知的で洗練された印象になります。
特に目の上ギリギリの前髪や、顔まわりを包むようなシルエットにすることで、面長さんの縦ラインをカバーし、小顔効果も生まれます。
また白髪は、ハイライトや明るめのトーンを織り交ぜたスタイルがおすすめ。
自然なグレイヘアを活かしながら、顔まわりに動きをつけて軽やかさを出すと、むしろとてもおしゃれに見えるんですよ。
特に、前髪ありのベリーショートや、ニュアンスパーマをかけた長め前髪のショートは、白髪との相性も抜群です。
さらに、パーマや束感を加えることで、のっぺり感を回避し、顔の印象を明るくする効果も。
スタイルに奥行きが生まれると、黒髪でも白髪でも若くて垢抜けた印象に仕上がります。
10-3. 面長×猫っ毛でもボリューム出ますか?
「髪が細くてすぐぺたんこになっちゃう…」
そんなお悩みをお持ちの猫っ毛さんも多いはず。
でも大丈夫!
猫っ毛だからこそ活きるショートスタイルがあるんです。
特に50代になると、毛量の変化やハリ・コシの低下も気になりますよね。
そんなときにはレイヤーをしっかり入れたショートスタイルがおすすめ。
レイヤーでトップにふんわり感を出し、サイドにもボリュームを持たせることで、全体にひし形シルエットが作れます。
さらに、軽めのパーマをかけることで、猫っ毛特有の柔らかさを活かしつつ、空気を含んだようなふわっと感が出ます。
動きのある毛先は、縦長の輪郭をバランスよく見せるのにも効果的ですよ。
また、スタイリング剤にもひと工夫を。
根元から持ち上げるタイプのボリュームアップミストやパウダーを使えば、ふんわり感が一日中キープしやすくなります。
髪が細くても、スタイル設計とアイテム選びで、華やかで若々しい印象は十分に叶えられます。
猫っ毛だからと諦めず、自分の髪質に合ったショートヘアを楽しんでくださいね。
11. 【まとめ】50代・面長女性こそ“似合うショート”で若々しく輝ける!
50代に差し掛かると、髪質や顔立ちに変化が出てきて、今までのヘアスタイルがなんだかしっくりこない……という声を多く聞きますよね。特に面長さんの場合、「顔が長く見えて老けた印象にならないかな?」という不安を持つ方が少なくありません。でも実は、面長の輪郭こそショートヘアで最も魅力が引き立つ骨格でもあるんです。
面長さんにとって一番大事なのは、「縦のラインを和らげ、横にボリュームを持たせること」。横幅を出すカットや前髪ありのスタイル、そして顔まわりに動きを出すデザインは、若見えの三種の神器とも言えるほど効果的です。たとえば、「サイドにボリュームを出したショートボブ」や「シースルーバングを取り入れたマッシュショート」などは、まさに50代・面長女性にぴったりのスタイル。
また、面長さんの凛とした美しさを活かしたスタイルもおすすめ。「センターパートのスリークショート」や「斜め前髪のショート」などは、知的で大人っぽい雰囲気を引き出してくれます。さらに、レイヤーやパーマを加えることで、骨格を自然にカバーしながらふんわりと柔らかい印象にすることも可能です。
重要なのは、「似合う」だけでなく「自分らしさ」と「若々しさ」が共存できる髪型を選ぶこと。50代になっても、いや、50代だからこそできるスタイルがあるんです。「ショートは若い人向け」という固定観念を手放して、ぜひ一度鏡の前で新しい自分を思い描いてみてください。
あなたの面長という美しい輪郭と、年齢を重ねた深みのある魅力。この2つを引き立ててくれるショートヘアを味方につければ、きっと今よりもっと輝けるはずです。50代という節目を迎える今こそ、自分の魅力を最大限に活かしたショートヘアで、毎日を前向きに楽しんでみませんか?